\「みたこともない色や香り」~アイヌ女性会議メノコモシモシ×「レフェルヴェソンス」生江シェフ ー 世界に注目されたアイヌ料理/

昨年9月にイタリアのテッラマードレで、アイヌ料理を世界に発信したアイヌ女性会議メノコモシモシと、フランス料理店「レフェルヴェソンス」の生江史伸シェフの取組が、昨日の朝日新聞デジタルで紹介されました。
https://www.asahi.com/articles/ASM9K4RHFM9KIIPE01K.html?iref=pc_ss_date&fbclid=IwAR1stp1nckv_uDikrdAxt6dJGhXS8LrSjgyVfFtBPsH_fLuxZST9oAnW6Y0
世界中のシェフやジャーナリストから、「みたこともない色や香り」と大注目を集めたアイヌ料理。
メノコモシモシ代表の多原さんは「こんなにも関心を持ってもらえるのか」と驚き、それがアイヌ女性たちの自信にもつながったとのこと。
また、生江シェフがインタビューで「アイヌ料理は元を辿ると狩猟採集。狩猟採集民族ということは、自然と折り合いをつけながらその年々の気候や収穫に応じて、自分たちの生活生態系を保つということ、自然との調和をすごく大事にした料理と言えると思っています」と話しているように、地球環境や生態系を守るうえで、先住民族の自然共生の智慧やフードシステムから学ぶことはとても大きいはずです。
「先住民族テッラマードレアジア・環太平洋inアイヌモシリ」も開催まであと2週間ほどになりました!10月12日・13日の分科会では「食」を切り口に様々なテーマの分科会やワークショップ、伝統食を味わえるマルシェなども開催されますので、ぜひ足をお運びください!
★分科会とワークショップ(定員有)の参加申込はこちらから↓↓
https://www.slowfood-nippon.jp/itmap-jp
★YOUTUBE.COM アイヌ女性の記憶に残る山海の味覚 創作料理に
関連記事
-
丹波スローフードアカデミー2022 受講者募集!
『食をとりまく環境に不安はあるけれど、毎日の生活のなかでどんなことに取り組んだら良いのかわからない。……
-
【かたつむりアカデミー 2022年9月】スローフード協会の新代表:エディと語ろう! 〜アフリカ10,000の菜園プロジェクト〜
去る2022年7月、スローフード発足時(1989年)からずっと団体を率いてきたカルロ・ペトリーニが、……
-
Slow Food International Congress(スローフード世界大会)が開催されました
7月16,17日にSlow Food International Congress(スローフード世界……
-
【プレスリリース】スローフードの”食の世界遺産”「味の箱船」。日本にて新たに10食材登録で国内全74品目へ。
一般社団法人日本スローフード協会(所在地:東京都中央区、代表理事:齊藤 めぐみ)……