-
食を軸にしたまちづくりアカデミー2018
- 日時
- 2018年10月18日
- 場所
- COCCA -まなんで、あそぶ、はたらくフリースペース
- 概要
-
2018年6月から約半年かけて、学びを深める神戸で開催のアカデミー。テッラマードレへの参加も含め、10回の講義と10日間のインターンシップのプログラムですが、単発での受講も可能となりました。是非ご応募くださいませ。
*
●食を軸にしたまちづくりアカデミーとは?
山と海が隣接する小さな街神戸 。農業も漁業も盛んなこの街で食に携わっている、あらゆる職種の方へ。
世界で起こっている食をとりまく環境、先進的な取り組みなど、無限ではないこれからを想い、食を軸に未来を考える学びをぎゅっと集めました。ここでつながり、食とともに生きていく糧を学びませんか。
食で生業を成す。そんな学びを。● 概要:
10回の講義、10日間のインターンシップ● 内容:
各回のテーマや講師、日程の詳細は下記からご覧ください。
http://www.slowfood-nippon.jp/academy● 応募条件:
1)食都神戸2020に向けた活動に今後参画できる方
2)直接的または間接的に「食」に関わる仕事をされている方、あるいは今後されようと考えている方
※団体内など、複数名でチームを作り、その中から誰かひとりが各回に参加するという形式もありとする。● 募集人数:
約20名(応募多数の場合審査あり)● 参加費:
各回1名500円(税込)
※毎回講義前に会場にてお支払ください。
※誠に恐れ入りますが釣り銭の必要ないご用意をお願いします。● 応募方法:
下記 ENTRYの専用フォームより、お申し込みください。
▼ENTRY 専用フォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdvB8_Y0bl5mRNSBGqc_Z3Rsw1-wd7Qls6eKTtOm6b66Sr6vw/viewform
-
World Disco Soup Day 2020
- 日時
- 2020年04月25日時間: 18:30〜20:00
主催者: Slow Food Youth Network Tokyo
- 場所
- Zoom開催
- 概要
-
\\\今年のワールドディスコスープデーはZoom開催で開催!///
【ディスコスープとは?】
「ディスコスープ」は参加者が規格外野菜を音楽と共に楽しく調理をして食べる、世界規模のエンターテイメント型フードロス啓蒙プロジェクトです。
ワールドディスコスープデーである2020年4月25(土)は、世界40カ国100ヶ所以上にてSNSを活用し、同時開催します。
【当日の詳細】
◼︎参加会場:Zoom
https://zoom.us/j/93047352888
◼︎開催日:4月25日(土)18:30〜20:00
※途中参加・退席OK
◼︎写真撮影時間:19:00のいただきますの時
※人が多い時間帯があれば随時撮ります!
◼︎持ち物:冷蔵庫に眠っている食材、その食材で作ったスープ、お好きな飲み物 etc.
◼︎参加方法:イベント当日に上のリンクより入室をお願いします。
スープの調理をしながら、食事やお酒を楽しみながらのご参加、大歓迎です◎
※情報は随時公開していきます
【運営】
Slow Food Youth Network Tokyo
-
鳥取県の小さな町のパン屋、タルマーリー 渡邉さんによるアカデミー
- 日時
- 2020年02月22日時間:15時~16時半
主催者: Slow Food Nippon
- 場所
- 弓削牧場
- 概要
-
◉内容:
『一つのパン屋が地域に起こした変化』と題し、鳥取県の智頭町という小さな町にありながら、国内外から多くの人が足を運ぶパン屋、タルマーリーの渡邉さんをお招きし、スモールビジネスが地域に起こせるインパクトとは?そのアプローチの方法についてお聞きします。
※本講義は神戸スローフードアカデミー(*)の一講義です。◉講師:タルマーリー 渡邉 格
◉(*)神戸スローフードアカデミーとは?
「パンからみる地球」-パンからはじめる6次化産業とその可能性-と題し開催する本アカデミー。
食パン支出金額全国1位(総務省統計局:家計調査結果 平成24年〜26年調べ)であり、150年も前からパン屋が店を構えた神戸は、言わずとしれたパン好きが集まるまち。そんなパンは、ただお腹を満たすためだけのものではありません。パンを通して見える、世の中で起こっている食のあれこれ。
今回は、アウェアネス(消費者意識)、農業、フードサイクル、経済、地域というカテゴリーで、世界を視野に活躍する講師とともに学びます。地域再生、持続可能なアップサイクル、トラベル、ファッション、アートなど、パンを通してみえる食の分野だけではない学びを深めるアカデミー。食都神戸を掲げ、山と海に囲まれた食の宝庫である神戸を舞台に、アカデミーを通して見えてくる、新たな食の可能性をあなたの糧にしてみませんか。
https://www.slowfood-nippon.jp/academy2019◉応募条件
6次産業に興味があり、かつ①②③のいずれかに該当する⽅を対象とする(*①の⽅を優先いたします)
①農漁業者として従事していること
②⾷に関することを⽣業、または学業として取り組んでいる⽅
③食に関心の高い方◉定員:30名
◉場所:弓削牧場
(兵庫県神戸市北区山田町下谷上西丸山5−2)◉アクセス:
▼三宮駅から(約30分)有馬温泉駅から (約30分)の場合
北神急行電鉄および神戸電鉄「谷上駅」にて下車。
タクシーで約10分。
▼谷上駅からバスを利用の場合
阪急バス筑紫・谷上12系統「筑紫が丘5丁目行き」にて、広陵中学校前下車、徒歩12分◉参加費
1,000円/1名
※当日ご持参ください
※当日は会場である弓削牧場のフロマージュ・フレを使ったスイーツやドリンクなどをキャッシュオンでオーダー可能です。◉申込期間
2020年2月16日(日)締切
※応募多数の場合は先着順にて締切させていただきます。◉申込方法
本アカデミー告知WEBページ内のENTRYのフォームより必要事項をご記入のうえ、お申し込みください。
※アカデミー告知ページ:
https://www.slowfood-nippon.jp/academy2019
◉主催
神⼾市農⽔産課、Slow Food◉お問い合わせ先
Slow Food 濱部 r.hamabe@slowfood-nippon.jp
-
GMO ゲノム編集 フリープロジェクト決起集会
- 日時
- 2020年02月08日主催者: Slow Food Nippon、Slow Food Youth Network Tokyo
- 場所
- 中央区立環境情報センター
- 概要
-
\\\ GMO・ゲノム編集の食品を識別する認証マークを作りたい ///
「私たちの食卓がもっと安心、安全で美味しいものであって欲しい」
「自分達は編集された食べ物を食べたくない」
日本では、こんな思いを持つ消費者がたくさんいるのに、どの食品が遺伝子組み換えやゲノム編集をしていないのかという情報にアクセスできない現状があります。多くの海外の国では、遺伝子組み換えをしていない食品に対する民間の認証システムがあり、消費者はその認証マークを見ることで、自分の食べる物を選ぶことができます。
表示の中で数少ない表示義務である、豆腐や納豆、味噌、じゃがいもなどの「遺伝子組み換えでない」という表示さえも脅かされている今、日本における認証マークの必要性が高まっていると私たちは考えています。
そこでこの度「GMO・ゲノム編集フリープロジェクト決起集会」と題し、様々な分野の方の知識をお借りしながら認証マークを実現させていくための会を開催します。
誰もが食の情報にアクセスできるための、認証マークの実現にむけて、
ぜひ皆様のお力をお借り出来れば幸いです。<<<イベント詳細>>>
■日時
令和二年2月8日(土) 14:00-16:30 (13:30 受付開始)■場所
東京スクエアガーデン 京橋環境ステーション
〒104-0031 東京都中央区京橋三丁目1-1 東京スクエアガーデン 6F
・地下鉄の場合
東京メトロ銀座線「京橋駅」3番出口直結
東京メトロ有楽町線「銀座一丁目駅」7番出口より徒歩2分
都営浅草線「宝町駅」A4番出口より徒歩2分
・JRの場合
JR「東京駅」八重洲南口より徒歩6分■参加方法
以下のフォームより出欠のご連絡をお願い致します。
(フォームにアクセスできない場合は、「名前、所属、ご参加人数」を下記メールアドレスまでお知らせ下さい。)
https://forms.gle/XKLFrFSd4Pj72yRr9■主催
遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーン
日本スローフード協会■後援
日本消費者連盟■お問い合わせ先
info@slowfood-nippon.jp
tel: 070-4489-6868(担当:高橋)
-
レフェルヴェソンス/ブリコラージュブレッド&カンパニー生江シェフによるアカデミー
- 日時
- 2019年12月15日時間: 15:00〜16:30
主催者: Slow Food Nippon
- 場所
- IN THA DOOR BREWING
- 概要
-
◉内容:
『トップシェフが描く、パンからはじめる持続可能な社会』と題し、ファインダイニングの最前線をひた走るトップシェフ、Shinobu Namae シェフがオープンしたBricolage bread & co.。なぜパンなのか?パンを通して実現したい社会とそのアプローチの方法についてお聞きします。
※本講義は神戸スローフードアカデミー(*)の一講義です。◉講師:L’Effervescence / Bricolage bread & co. 生江 史伸シェフ
◉*神戸スローフードアカデミーとは?
「パンからみる地球」-パンからはじめる6次化産業とその可能性-と題し開催する本アカデミー。
食パン支出金額全国1位(総務省統計局:家計調査結果 平成24年〜26年調べ)であり、150年も前からパン屋が店を構えた神戸は、言わずとしれたパン好きが集まるまち。そんなパンは、ただお腹を満たすためだけのものではありません。パンを通して見える、世の中で起こっている食のあれこれ。
今回は、アウェアネス(消費者意識)、農業、フードサイクル、経済、地域というカテゴリーで、世界を視野に活躍する講師とともに学びます。地域再生、持続可能なアップサイクル、トラベル、ファッション、アートなど、パンを通してみえる食の分野だけではない学びを深めるアカデミー。食都神戸を掲げ、山と海に囲まれた食の宝庫である神戸を舞台に、アカデミーを通して見えてくる、新たな食の可能性をあなたの糧にしてみませんか。
https://www.slowfood-nippon.jp/academy2019◉応募条件
6次産業に興味があり、かつ①②のいずれかに該当する⽅を対象とする(*①の⽅を優先いたします)
①農漁業者として従事していること
②⾷に関することを⽣業、または学業として取り組んでいる⽅◉定員:30名
◉場所:IN THA DOOR BREWING -インザドアブリューイング-
(兵庫県神戸市中央区琴ノ緒町3-3-26 1F)
※三宮駅から徒歩5分程度◉参加費
1,000円/1名
※当日ご持参ください
※当日は会場であるINTHADOORBREWINGのクラフトビールをキャッシュオンでオーダー可能です。神戸生まれのクラフトビールも是非お愉しみください。◉申込期間
2019年12月13日(金)締切
※応募多数の場合は先着順にて締切させていただきます。◉申込方法
本アカデミー告知WEBページ内のENTRYのフォームより必要事項をご記入のうえ、お申し込みください。
※アカデミー告知ページ:
https://www.slowfood-nippon.jp/academy2019◉主催
神⼾市農⽔産課、Slow Food◉お問い合わせ先
Slow Food 濱部 r.hamabe@slowfood-nippon.jp
-
スローフード運動 30周年記念 交流パーティー
- 日時
- 2019年12月08日開催時間: 16:00〜21:00
主催者: Slow Food Nippon、Slow Food Youth Network Tokyo
- 場所
- 〒105-0003東京都港区西新橋1-11-8 丸万5号館2F
- 概要
-
スローフードのこれまでと、これからのスローフードを、持ち寄りのご飯食べながら語りませんか?
今年でスローフード運動を支えてきたスローフード・マニフェストがパリで制定されてから30周年。
スローフード運動が始まったこの日をみんなでお祝いしましょう!
<<<イベント概要>>>
*日時
12月8日(日)16:00-21:00◆場所
Patia西新橋
住所:〒105-0003東京都港区西新橋1-11-8 丸万5号館2F)
アクセス:都営地下鉄三田線内幸町駅から徒歩3分
https://goo.gl/maps/ML7vCxQAV8yuVGpj8◆スケジュール
16:15 会場準備、調理開始(*1)
18:30 イベント趣旨説明
\\乾杯・いただきます!//
19:30 なんでもオークション(*2)
20:30 イベント終了
21:00 完全撤収
*1) お持ちいただいた食材を会場キッチンで調理して頂くことが可能です。
*2 )「誰かに教えたいモノ」「思い出のモノ」など、あなたの伝えたいストーリーがあるモノを出品ください!食べ物でも物品でも、あなたのスキル(例:足つぼマッサージ1時間)なんかも大歓迎です◎
※オークションの売上は、スローフード運動のためのドネーションとさせて頂きます
※途中入退出可◆参加費
2000円+持ち寄りの品
(持ち寄りの品がない場合 3000円)
→あなたが「誰かに伝えたい、シェアしたい」食べ物や飲み物をお持ちください◎◆参加定員
40名◆参加方法
イベントページの「参加」ボタンを押していただいた方へ、確認のメッセージをお送りし、確認完了後確定とさせていただきます。
-
神戸スローフードアカデミー「パンからみる地球」-パンからはじめる6次化産業とその可能性-
- 日時
- 2019年10月26日開催時間: 15:00〜18:00
※上記は初回の日時となります。
※2019 年10 ⽉〜2020年3⽉内の⼟⽇開講にて全5回
主催者: Slow Food Nippon
- 場所
- パン屋から農地、ビール醸造所、道の駅など、神戸市内の食に関わる各所
- 概要
-
食パン支出金額全国1位(総務省統計局:家計調査結果 平成24年〜26年調べ)であり、150年も前からパン屋が店を構えた神戸は、言わずとしれたパン好きが集まるまち。そんなパンは、ただお腹を満たすためだけのものではありません。パンを通して見える、世の中で起こっている食のあれこれ。
今回は、アウェアネス(消費者意識)、農業、フードサイクル、経済、地域というカテゴリーで、世界を視野に活躍する講師とともに学びます。地域再生、持続可能なアップサイクル、トラベル、ファッション、アートなど、パンを通してみえる食の分野だけではない学びを深めるアカデミー。食都神戸を掲げ、山と海に囲まれた食の宝庫である神戸を舞台に、アカデミーを通して見えてくる、新たな食の可能性をあなたの糧にしてみませんか。◉概要
開講⽇数:2⽇間×全5回開講/講義10 テーマ、インターンシップ5ヶ所+報告会イベント1回
(2019 年10 ⽉〜2020年3⽉内の⼟⽇開講にて全5回)◉応募条件
6次産業に興味があり、連続受講が可能な⽅で、かつ①②のいずれかに該当する⽅を対象とする(*①の⽅を優先いたします)
①農漁業者として従事していること
②⾷に関することを⽣業、または学業として取り組んでいる⽅◉募集⼈数
通年受講⽣ 定員15 名
※定員をこえる応募があった場合は事務局にて審議のうえ選考し決定いたします。◉参加費
通年受講10,000 円(2⽇間全5 回開講/講義10 テーマ、インターンシップ5 ヶ所)
※学⽣ 5,000 円
※⼀部、単発での受講を開講予定 1,000 円〜1,500 円(内容により異なる)◉申込期間
2019年8⽉1⽇(木)〜9⽉30⽇(月)
※選考結果のお知らせは、10月7日(月)となります。◉開催場所
パン屋から農地、ビール醸造所、道の駅など、神戸市内の食に関わる各所◉申込方法
本アカデミー告知WEBページ内のENTRYのフォームより必要事項をご記入のうえ、お申し込みください。
※アカデミー告知ページ:
https://www.slowfood-nippon.jp/academy2019◉主催
神⼾市農⽔産課、Slow Food◉お問い合わせ先
Slow Food 濱部 r.hamabe@slowfood-nippon.jp
-
Disco かき氷 @天王洲ビレッジ
- 日時
- 2019年07月27日時間: 11:00〜17:00
主催者: Slow Food Youth Network Tokyo
- 場所
- 東京都品川区東品川2-1-11
- 概要
-
\\今年初出展!かき氷ワークショップ@天王洲ビレッジ//
4月に開催したワールドディスコスープデーに続いて、今回は楽しくみんなでかき氷を作りますよ~!
今回は「かき氷ワークショップ」と題して、皆さんにかき氷を作っていただきます◎
・自転車をこいで氷を削る「自転車deかき氷」
・果物たちで作ったシロップ
・アレンジし放題のハーブ
少し傷んでしまった果物も、形が悪い果物も調理方法を工夫するだけで美味しく食べられて、
それを誰かと一緒に食べるとなおさら美味しい!
そんなことを実感してもらえる日にしたいと思っています♪
一緒にオリジナルのかき氷を作って1つの夏の思い出を作りましょう~!※写真はイメージです。(2017年に開催したときのもの)
-
新体制スタート!Slow Food Nippon 交流会 〜ポットラックパーティ〜
- 日時
- 2019年06月18日日時:18:30〜21:00
主催者: Slow Food Nippon
- 場所
- 東京都港区2 虎ノ門4-2-4 クレッセント虎ノ門8F
- 概要
-
Slow Food Nipponは、2016年の発足から4年目に突入し、
この4月からは、新体制が発足しました。
新しい体制として発足することを挨拶するとともに、
スローフードは今、世界的にどんな取り組みをおこなっているのか?
日本では、今何をしていて、これから何をやっていくのか?
シェアできるような、交流の会を設けます。
もちろん、美味しいものを食べながら。
一品持ち寄り制ですので、思い入れのある食べ物または飲み物を一つ、お持ちください!
会場にはキッチンがありますので、現地での調理も可能です。(キッチンは参加者全員で共有ですので、長時間キッチンを占有する必要のある物の持ち込みはご遠慮ください。)
スローフードメンバーの皆さんも、これまで興味があったけれどもイベントに参加したことがないという皆さんも、お気軽に参加してみてください。<<<<概要>>>>
◉日時 6月18日(火) 18:30〜21:00
◉場所 パティア 虎ノ門店(〒105-0001 東京都港区2 虎ノ門4-2-4 クレッセント虎ノ門8F)
◉参加費
・持ち寄りの品が有る場合 スローフードメンバー ¥500 メンバーでない方 ¥800
・持ち寄りの品が無い場合 スローフードメンバー ¥1000 メンバーでない方 ¥1300
◉定員 25名
◉参加方法
イベントページの「参加」ボタンを押していただいた方へ、確認のメッセージをお送りし、確認完了後確定とさせていただきます。お問い合わせは、Slow Food NipponのFacebookページへメッセージをお送りいただくか、info@slowfood-nippon.jpまでメールにてご連絡ください。
EVENT
国内イベント