ッフマミ

2023/12/10

 

登録日 2023年12月10日
生産地 多良間村、宮古島市
生産量 300㎏ほど
主な調理方法 フキャギ/フチャギ:荒く引いたモロコシをモチ粉と混ぜて平たい円形状にしたモチを茹で、炊いたッフマミに塩味をつけたものをまぶす伝統食。
あまがし:ッフマミを黒糖で甘く煮たスイーツ
ぜんざい:大麦とッフマミを黒糖で煮たスイーツ
品名 宮古:ッフマミ・アカマーミー、和名:ササゲ
食材の特徴

ッフマミ・アカマーミーは宮古圏域で栽培されている在来品種で、小豆(アズキ)と呼称されるものの、植物学的にはアズキではなく、ササゲに分類されます。この豆には色が黒いものをッフ(ミャークフツ/宮古の言葉で「黒」という意味)、赤いものをアカと呼んでおり、マーミーは宮古の言葉で豆を意味します。しかし、宮古ではこれらの黒小豆を県外の小豆の代替として使っているわけではなく、独自の「黒小豆」として利用しています。
ッフマミは一般に流通している黒豆に比べて2回り程度小さいですが、非常に栄養価が高く、特にアントシアニンが豊富で柔らかく甘味があります。
栽培はサトウキビの刈り取り時期である12月から3月ぐらいの旧暦を踏まえながら播種されます。サトウキビの夏植え前の7月から9月に収穫でき、収穫作業は熟したサヤから順に手で摘みとります。収穫後は天日で干し、乾燥させた後に脱粒し、再び天日で乾燥させてから選別を経て出荷されます。耐寒性は低いですが、暑さには非常に強く、耐塩性も持っています。ただし、カメムシ類による子実の虫害が問題となることがあります。

歴史的、食文化的位置づけ

多良間島では、アカマーミーを独特の方法でもやしにして食べる伝統があります。砂浜に穴を掘り、そこにアカマーミーをまいた後、オオハマボウなどの海浜植物の葉を蓋として利用します。こまめに水をかけて水分を保つことで、1週間でもやしが完成します。このもやしは2回収穫できますが、2回目は硬くなりあまり好まれませんでした。また、伊良部島佐良浜と池間島では、ユークイと呼ばれる豊年祈願祭が旧暦の九月ごろに行われます。この祭りでは、アカマーミーの神様を祀っていて、住民は豊年を願って祈願します。沖縄県内各地では、旧の8月15日にフキャギ(フチャギ・フカギなど地域によって呼び方は異なる)を火の神や仏壇にお供えし、子孫繁栄や豊作を願って食べる習慣があります。

生産を取り巻く状況

アカマーミは主に自家用として栽培されており、ぜんざいやアマガシとして家族にふるまわれています。ッフマミ・アカマーミーの栽培とそれに伴う収穫や調製作業は労働負担が大きく、このことが栽培面積を拡大する上での障壁となっています。県外から持ち込まれた黒豆は、ッフマミやアカマーミーよりも大きく育つため、粒の小さい在来品種からの転換が進んでいます。宮古諸島では、ッフマミ・アカマーミーの多様な系統が各農家によって維持されており、伝統的な食文化の継承に貢献していますが、直売所などで台湾から導入されたとされる黒インゲンマメ(黒豆)と混在して販売されることで、消費者や生産者の間で混同が生じています。特に、赤系統のアカマーミーの栽培は生産量がわずかで、消失の危機が最も危惧されています。
今後の課題としては、優良系統の選抜や機械化の推進、さらにはッフマミ・アカマーミーが持つポリフェノールなどの栄養機能性成分への注目が挙げられます。生産者が純系の種子を自ら生産し、作付面積の向上や販路の拡大を図ることで、これら在来品種の味と食文化を守り、継承していくことが実現できます。

関連記事