EVENT

国内イベント
  • ITM Asia & Pan-Pacific in Ainu Mosir / 先住民族テッラマードレ in アイヌモシリ

    日時
    2019年10月11日
    日程:2019/10/11 10:00~2019/10/14 18:00
    場所
    アイヌ文化交流センター サッポロ・ピリカコタン(北海道札幌市)
    概要

    ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
    ITM Asia & Pan-Pacific in Ainu Mosir 11-14 Oct. 2019
    先住民族テッラマードレ アジア・環太平洋 in アイヌモシリ
    2019年10月11日~14日 札幌にて開催決定!
    ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

    日本語の詳細は英文の後にあります。

    The event Indigenous Terra Madre Asia and Pan-Pacific will be held October 11-14, 2019, at the Ainu Culture Promotion Center “Sapporo Pirka Kotan,” in Hokkaido, Japan. Hosting this groundbreaking event will be the Ainu Women’s Association Menoko Mosmos. The overarching theme of the event “Indigenous Peoples’ Food Systems: Climate Change and Sustainability.” will be flanked by discussions in break-out sessions on the issues and challenges of indigenous rights to health, education, livelihood, nature, and conservation of culture all with a focused on how they relate to food. The role of youth, women, and chefs will be highlighted in each of the major topics of discussion, and various workshops ranging from acorn to insect-eating, and many other elements of indigenous food culture will round out the program.

    The Ainu Women’s Association Menoko Mosmos was established in April 2017. It has been working closely with Slow Food since its establishment and was a joint organizer of the first Ainu Food Festival in October 2017 alongside Slow Food Nippon. The association sent 8 Ainu women to Terra Madre Salone del Gusto 2018, who participated in discussions, prepared Ainu food in Terra Madre Kitchens and organized an Ainu food workshop.

    This new bill is a major milestone, but it has not been received with universal applause within Ainu communities, with some formally recognize Ainu as an indigenous people, in the decision of Nibutani dam trial. An almost decade-long court case saw a group of Ainu people pitted against the construction of a dam, and the result bound the Japanese government to consider the rights of the Ainu as an indigenous minority. Then, on February 15, 2019, the Japanese government went a step further, approving a bill to partially recognized as an indigenous people for the first time in 1997Japan is home to two indigenous peoples. The Ainu people mainly inhabit the northern part of Japan while the Ryukyuan people mainly inhabit the southern island of Japan. Ainu was disappointed that the bill does not use the term ‘indigenous rights’ and its scope falls long short of the United Nations Declaration on the Rights of Indigenous Peoples (UNDRIP).

    Slow Food Nippon, Menoko Mosmos, Slow Food International, and the Indigenous Terra Madre Network have opened calls for participants to the event.

    ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
    \食の未来は、古の叡知にあり!/
    ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
    先住民族テッラマードレ アジア・環太平洋 in アイヌモシリ 開催決定!
    <<使節団・専門家・実践家枠の参加者公募中(5/31締切)>> 
    ▼詳細は、以下の参加方法・申し込みフォームをご覧ください

    ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
    世界最大の食のプラットフォーム
    「Slow Food」と「先住民族テッラマードレ」
    ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

    全世界で8万人のメンバーが所属するエコ・ガストロノミーNPO「Slow Food」(本部:イタリア・ブラ)は、3つの理念「Good(本当の質・おいしさ)・Clean(生産加工から食後までの環境への配慮)・Fair(生産者の持続可能背)」を掲げ、市民・行政・企業など幅広いセクターをつなぐプラットフォームとして、1989年より活動を続けています。

    1996年からは2年に一度、イタリア・トリノに世界各地の食のフロンティアたちが集結し、世界最大の食の祭典「テッラマードレ」が開かれていますが、2011年からはその一環として、世界の先住民族の代表者を招聘して、食の持続可能性の様々な課題についての対話を重ねる国際シンポジウムとして「先住民族テッラマードレ(Indigenous Terra Madre:ITM)」を実施しています。

    第1回ITMはスウェーデンのヨックモック、第2回はインド北東部メガラヤ州シーロンにて、各地の先住民族(ヨックモック:サミ/インド:メガラヤ・ナガランド)がホストとして、のべ70か国/200の先住民族と、研究者・国連機関・援助機関の代表者が共に集い討議を重ねてきました。

    ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
    2019年秋、アジア・環太平洋初の開催決定!
    ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

    そして第3回目の国際版ITMに先駆け、リージョナル版の開催が検討されてきた結果、2019年10月11日からの4日間、「Slow Food Nippon」と「アイヌ女性会議 メノコモシモシ」がホストとなり、『先住民族テッラマードレ アジア・環太平洋inアイヌモシリ』を開催することが決定しました。

    北海道札幌市の「アイヌ文化交流センター サッポロ・ピリカコタン」を会場に、シンポジウムや分科会・ワークショップの実施に加えて、先住民族×食をテーマにしたブースや試食コーナーなども設置され、対話と学び・味わいと賑わいの溢れる一大イベントが展開されます。

    ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
    古の叡知から学び合う、わたしたちの食の未来
    ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

    ワークショップでは、昆虫食やどんぐりなど、先住民族の食文化のひとつでありながら未来食として話題になっているものも取り上げていきます。

    地球上の生物多様性の8割は、世界人口の5%に満たない先住民族が保持してきた土地に集約されていますが、一方で、その伝統や文化の存続は危機的な状況下に置かれています。

    今回のITMは<先住民族のフードシステム:気候変動と持続可能性>をメインテーマに、先住民族の健康、教育、暮らし、自然、そして文化保全などの問題や課題を、「食」というファインダーを通して学び合いながら、私たちの日々の暮らしと命を支える食の多様性、そして、地球全体の持続可能性についての対話を深めていきたいと考えています。

    世界と日本の先住民族と食のフロンティアが
    ともに未来への歩みを進める4日間。

    世界各地・日本全国より
    多様な皆様のご参加をお待ちしております。

    ■□■□■□■□■□■□■□
    参加方法のご案内
    ■□■□■□■□■□■□■□

    今回のITMでは3つの参加枠と、ユースプログラムをご用意しています。

    「先住民族×食」というテーマに関心のある方々―先住民族、料理人、生産者、研究者、活動家、学生・・・の幅広い参加をお待ちしております。(各枠定員有り/応募多数の場合は選考させていただきます)。

    参加申し込みフォームはこちら(日本語)
    https://forms.gle/9bJ17LeSqbPMZ5bw6

    ーーーーーーーーーーーーーー
    ① 使節団/専門家・実践家枠
    ーーーーーーーーーーーーーー
    各先住民族や地域を代表する使節団の一員として、また「先住民族×食」に軸を置いた研究や活動の専門家・実践家として、シンポジウムへの登壇や、分科会・ワークショップのオーガナイザーやスピーカーなど、主体的な参画者としての役割を担っていただきます。(内容・詳細はホスト側との相談の上で決定)。必要に応じて、旅費・滞在費の支給補助があります。

    ▼対象となる方(以下のいずれか)
    ・日本の先住民族アイヌ・琉球に属する方
    ・アジア・環太平洋地域の先住民族に属する方
    ・先住民族×食をテーマに研究・活動している方/高い関心を持ち、今後の取り組みを予定している方
     
    ▼スケジュール
    全日程:2019年10月11日(金)〜14日(月・祝)(4日間)
    会場:アイヌ文化交流センター サッポロ・ピリカコタン(北海道札幌市)

    ▼プログラム内容(予定)
    1日目:国際シンポジウム<先住民族のフードシステム:気候変動と持続可能性>
    2日目:分科会
    ※テーマ(案):気候変動と先住民族/先住民族の健康とその社会環境/味の箱舟プロジェクト/伝統智の継承/ 伝統食を含む文化ツーリズム/伝統食のリバイバルとシェフの新たな社会的役割/伝統食復興のための食材調達の課題/自然環境保全と食文化/食と女性の役割・・・等
    3日目:ワークショップ
    ※テーマ(案):昆虫食/どんぐり食/各先住民族の食文化 (6つの先住民族)/先住民族の叡智を活かした世界の料理の最前線!・・・等

    4日目:国際カンファレンス
    先住民族とその食文化等に関する質問や意見、提案を持ち寄り対話を深める場。また、今回のITMを総括し、共同宣言の提言を目指します。

    ―ブース出展
    ・会場ロビーにて、活動内容や生産品等の紹介をしていただくことができます。(飲食ブースの出店も可。スペースに限りがありますので詳細はご相談ください)

    ーーーーーーーー
    ② 一般公開枠
    ーーーーーーーー
    本テーマに関心を持ってくださる幅広い方々を対象に、上記2日目の分科会と3日目のワークショップを一般公開いたします。遠方からご参加の方へは、優先的に宿泊先のご案内等もさせていただきます。(応募・予約フォームは近日中に公開します)

    ーーーーーーーーーーーーーー
    ③ オフィシャルパートナー枠
    ーーーーーーーーーーーーーー
    本事業を様々な面からサポートしてくださる企業・行政機関・財団等の協力・協賛をお願いしています。詳細はお問い合わせください。

    ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
    ★ユースプログラム★
    \「食」をキーワードに学ぶ・つながる・発信する/
    「Slow Food Nipponラーニングジャーニー2019」
    ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

    おおむね35歳以下の全国のユースを対象にした、学びと対話と実践のプログラムです。参加メンバーは、6月からスタートする全5回のオンラインワークショップ(現地開催もあり)を経て、ITM開催時に北海道に集結。ホスティングメンバーの一員として全体の運営に参画していきます。

    旅するような発見と学びを繰り返しながら、持続可能な未来への一歩を踏み出してみませんか?

    ※必要に応じて旅費・滞在費の補助があります。
    ※応募者多数の場合は選考があります。
    ※プログラム詳細・応募方法は近日公開しますが、現時点で参加を検討される方は、本申し込みフォームへの記入をお願いします。

    ――――――――――――――――――――――――――
    『先住民族テッラマードレ アジア・環太平洋inアイヌモシリ』開催要項
    ――――――――――――――――――――――――――
    日程:2019年10月11日(金)〜14日(月・祝)
    会場:アイヌ文化交流センター サッポロ・ピリカコタン(北海道札幌市)
    テーマ:<先住民族のフードシステム:気候変動と持続可能性>
     -先住民族の叡知の学び合いと、持続可能な食の未来への対話
     -アイヌ/琉球を始めとしたアジア・環太平洋の先住民族との食文化交流
     ―食を通じた先住民族のエンパワーメント

    スケジュール:
    1日目:国際シンポジウム<先住民族のフードシステム:気候変動と持続可能性>
    2日目:分科会(一般公開)
    3日目:ワークショップ(一般公開)
    4日目:国際カンファレンス<共同宣言にむけて>
    ※分科会(案):気候変動と先住民族/先住民族の健康とその社会環境/味の箱舟プロジェクト/伝統智の継承/ 伝統食を含む文化ツーリズム/伝統食のリバイバルとシェフの新たな社会的役割/伝統食復興のための食材調達の課題/自然環境保全と食文化/食と女性の役割・・・等

    ※ワークショップ(案):昆虫食/どんぐり食/各先住民族の食文化 (6つの先住民族)/先住民族の叡智を活かした世界の料理の最前線!・・・等

    対象:アジア・環太平洋地区の先住民族/「食×先住民族」のテーマに高い関心を持ち活動・研究・実践に取り組む方。または今後予定している方。
      
    参加費:入場無料(一部ワークショップや飲食ブース等は有料となります)

    主催:Slow Food Nippon/アイヌ女性会議 メノコモシモシ/
    助成:国際交流基金アジアセンター IFAD国際農業開発基金 ほか 
    協力:スローフード・インターナショナル/先住民族テッラマードレ・ネットワーク

    ——————-
    ホスト紹介
    ——————-

    <アイヌ女性会議メノコモシモシ>

    「アイヌ女性会議 メノコモシモシ」は、アイヌ女性が本来の力に目覚め、その力を発揮できる様々な活動をポジティブに発信する環境づくりとエンパワメントを目指して2017年に設立されました。メノコモシモシとは、アイヌ語でメノコ「女性」モシモシ「目覚める」という意味。アイヌ女性それぞれの思いでアイヌという誇りを持ち、前向きに目覚め、皆で地位向上を目指したいという思いが込められています。

    2017年10月には、Slow Food Nipponと共にAinu Food Festival開催し成功をおさめました。また、2018年にイタリア・トリノで開かれた世界最大の食の祭典「Terra Madre Salone del Gusto 2018」には、8名のメンバーが参加し、アイヌ食をデモンストレーション・披露するなど、その舞台を世界へ広げました。

    <Slow Food Nippon>
    “Slow Food”とは、私たちの食とそれを取り巻くシステムをより良いものにするための世界的な草の根運動です。郷土に根付いた農産物や文化を失うことを始め、ファストライフ・ファストフードの台頭、食への関心の薄れを憂いて、1989年にはイタリア・ブラで国際組織が立ち上がり、現在160か国以上、8万人が加盟する国際プラットフォームへと広がりを見せています。

    SlowFoodNipponは、国際本部から正式な承認を受けた運営機関として2016年3月に発足しました。日本各地に草の根活動をする支部を持ち、産官学民連携を図りながら、団体の国際化・活性化に取り組んでいます。