トーヌチン

2023/12/10

 

登録日 2023年12月10日
生産地 竹富町波照間
生産量 15kg 未満
主な調理方法 豆腐、味噌
品名 フチャギ(フカギ):荒く引いたトーヌチン(ウプギャン・ヤタプ)をモチ粉と混ぜて平たい円形状にしたモチを茹で、炊いた黒小豆(ッフマミ)に塩味をつけたものをまぶす伝統食。
ムーチー:モチ粉とトーヌチン(ウプギャン・ヤタプ)を挽いて粉にしたものを混ぜて月桃の葉に包み蒸して作る伝統的なモチ。
食材の特徴

トーヌチンは、琉球諸島の在来品種であり、イネ科モロコシ属の一年草です。原産地はアフリカとされ、紀元前3000年以前から栽培されていた歴史を持ちます。アラビア、インド、中国を経て広がり、琉球では『混効験集』(1711年編纂)にも記録されており、当時から栽培が盛んであったことが伺えます。
旧暦10月下旬に播種が行われ、アワやオオムギ、ハダカムギといった他の穀物と混ぜて畑に播かれることがありました。特にアワ畑に播く際は、アワ1升に対してトーヌチン(ウプギャン・ヤタプ)1合の割合で種をまきました。翌年の旧6月から7月下旬にかけて収穫が行われ、脱穀には牛の肩甲骨や唐竿が用いられていました。伊良部島においては、ウプギャン(トーヌチンの伊良部島での呼称)とアワを一緒に播種し、30cm程度に成長した後で間引きし、移植栽培が行われていたとされます。トーヌチンは痩せ地でも栽培可能な強靭な作物であり、その適応力の高さから重宝されました。

歴史的、食文化的位置づけ

トーヌチン(ウプギャン・ヤタプ)は、小規模ながらも家庭内菜園で栽培されていました。この穀物は、アワやキビを植える際の風よけとして、または畑の周囲に植えることで風よけや鳥類の侵入を防ぐ効果がありました。宮古諸島の島では、旧盆の最終日にウチカビ(打紙)を燃やす際に、トーヌチンの茎をお箸として利用する文化がありました。かつてはトーヌチンを粗粉にしてもち粉と混ぜ、蒸して食べる食文化がありましたが、現在ではその食べ方は少なくなっています。今では、宮古島の黒アズキを煮てトーヌチンで作ったモチにまぶしてフキャギ(フカギ)にして食べるのが一般的です。フキャギは、旧暦の8月15日に火の神や仏壇にお供えされ、子孫繁栄や豊作を願う食べ物として親しまれています。

生産を取り巻く状況

野菜を栽培する際の風よけに輸入されたモロコシを使うようになったことや、県外から入ってきたモロコシの作付けが増えていることにより、遺伝的浸食が起こり、在来品種のトーヌチンの栽培が減少しています。収量が少ない在来品種は、効率を重視する現代の農業において作付けが減少する傾向にあります。さらに生産者も年々の減少している中で、今後も更なる減少が見込まれています。生産者がいなくなってしまえば、在来品種のトーヌチンとともに伝統的な食文化も消滅の危機に瀕するでしょう。


関連記事