ツン

2023/12/10

 

登録日 2023年12月10日
生産地 竹富町波照間、伊良部島佐良浜、石垣市川平
生産量 種子繋ぎのために栽培されているのみなので極少量
主な調理方法 マージンご飯:ウルチ米にマージンを混ぜて炊いたもの
ツツム゜ツー:ツンを月桃などの葉で包んだモチ
品名 和名:キビ 沖縄島:マージン 石垣:キン、シン 宮古:ツン、ヒエ
食材の特徴

琉球の在来品種のキビで、琉球弧の在来品種は8系統に分けられます。栽培は大雪の頃から冬至にかけて始まり、筋蒔きやバラ播きの方法で種子を播きます。生育過程では最低でも2回の除草が必要で、播種後1か月して後に除草を行います。生育期間は短く、乾燥に強い一方で、鳥害を受けやすいという特性があります。出穂期は4月ごろで、この時期の収穫が最も良いとされています。かつては、収穫物は籠や麻袋に入れ、翌年度の種子は天井から穂のまま吊り下げて保存していました。脱穀は足踏み、精白には竪臼を使用して行われていました。

歴史的、食文化的位置づけ

宮古地方ではキビにまつわる伝承があり、宮古島では女性がメーヘン(下着)を使用してキビの種を盗んで帰るという話や、宮古の大神島で「イツァム(女性用褌)を取り外して乾いたツンの上に座った。若干のツンが体に付着して、盗み帰ることができた。」と言われています。盗み持ち込まれた穀物という伝承から、キビ栽培に関連する農耕祭祀がないにもかかわらず、初収穫を迎えた際には里神や先祖にマージンご飯や握り飯を供え、感謝を捧げ、収穫を家族や親戚と共に祝う風習があります。また、ツツム゜ツーというキビをモチにして食べる食文化もあります。鳥害を受けやすいにもかかわらず手間と時間をかけてキビを栽培するのは時間にゆとりのある家庭が多かったという話があり、キビが社会的地位や生活の豊かさの象徴であったと考えることができます。宮古諸島では、ヒエと呼称する場合がありますが、栽培稗の栽培は琉球弧では一切ありません。

生産を取り巻く状況

国の政策によって天草系統のキビが導入された結果、沖縄県内で現在栽培されているキビはすべてこの系統に属しています。1970年代から1980年代にかけての学術調査では、それまで県内で栽培されていた地方在来品種のキビが収集され、その保存が研究機関などで進められています。現在、これらの種子を地域に返還し、種継ぎのための栽培が各地で小規模に行われていますが、栽培技術を持つ人々が減少しており、地方在来品種に対するニーズも下がっています。このため、積極的な保全措置が取られなければ在来品種のキビは失われてしまう可能性があります。

関連記事