ウツマーミー
登録日 | 2023年12月10日 |
生産地 | 宮古島市・多良間村 |
生産量 | 50㎏未満 |
主な調理方法 | 豆腐、味噌 |
品名 | ウツマーミー 和名:下大豆 |
ウツマーミーは宮古圏域で栽培されてきたマメ科ダイズ属の在来品種です。「ウツ」は宮古語で「打つ」を意味し、「マーミー」は「豆」を意味します。日本で一般に流通しているダイズよりも小粒で、100粒の重さが約10g前後となっています。ウツマーミーを使って作られる豆腐は、市場で広く見られるダイズを使用したものよりも固く、しっかりとした食感が特徴です。また、この豆を使って作る味噌は滑らかな口当たりと豆本来の深みのある味わいが楽しめます。
ウツマーミーは1月から2月頃に播種され、ゆっくりと成長して11月ごろから収穫が始まります。一般的な改良品種が約3ヶ月半で収穫できるのに対して、栽培期間は約3倍にも及びます。マメ科の植物がもつ根粒菌という土壌微生物に、植えられた土地を豊かな土壌に変える力があるため、比較的痩せた土地でも栽培することができます。ウツマーミーは開花後も新葉の展開が続く無限伸育性であり、土地を全面的に覆うことで雑草の生えにくい環境を作り出すカバークロップとしても役立ちます。特に多良間島では、アワの畑の畝間で混作されていました。このようにウツマーミーは、その栽培方法において地域の伝統的な農業の知恵を現在に伝える重要な食材です。
沖縄で最も古くから栽培されてきた大豆は下大豆です。間引きして飼料用や緑肥としても使われることがあります。宮古諸島での聞き取りによると、ウツマーミーは、撒いてから収穫までの期間が長く、収穫作業が大変な小粒の大豆ですが、その豆で作る味噌の味は格別だそうです。農作業や味噌への加工を、ユイ(相互扶助)という協力体制の下で行い、作業が終わった後にはブスヌイ(作業をした家庭が賃金の代わりに食べ物を分け与える)という楽しい風習があったそうです。琉球時代には、各家庭で豆腐や味噌を自家製造するのが一般的で、集落の中を回りながら互いに手伝い合って作ることが日常的でした。豆の栽培も小規模自給菜園(カフツ)で行われ、自給自足が生活に根ざしていたことがうかがえます。
ウツマーミーは、その小さなサヤと広く生い茂りやすい性質のために機械収穫には不向きで、今なお手作業で収穫されています。改良品種に比べて収量が低く、栽培期間も約10ヶ月と長いため、効率的な畑の利用という観点では劣ってしまい、品種の転換が進んでしまいました。戦後の食糧難で動物性タンパク質が不足した時に、その代わりとしてダイズの需要が増大しました。さらに、味噌、醤油、豆腐の原料、また家畜用飼料として、多くが輸入されました。時代と共に、より栽培しやすい改良品種が導入され、在来品種は減少しました。
しかし、現在でも沖縄には多様な在来豆類が存在し、利用用途も広範にわたります。教育現場では、これら在来品種の復活栽培に力を入れ、次世代に伝える体制が構築され始めています。これらの貴重な品種を未来へと継承するためには、適切な栽培技術の確立、新たな利用方法の開発、種子の供給などの課題に対処していくことが不可欠です。公的機関や地域による収集した遺伝資源の保存、公共財としての利用の推進、在来作物を通じた地域コミュニティの形成・活性化、生きた食の文化財として後世へ継承していくことが、在来作物が直面している消失の危機を克服し豊かな食文化を後世に残していくために、極めて重要です。