ユニ

2023/12/10

 

登録日 2023年12月10日
生産地 伊良部島佐良浜、多良間島
生産量 200㎏にも満たない。 正確な統計ナシ
主な調理方法 ミキ:アーやウルチ米を炊き、麹などを加えて発酵させる飲み物。
品名 宮古:アー、ユニ
和名:粟(ウルチアワ)
食材の特徴

琉球在来のアワは、イネ科エノコログサ属に分類される一年生草本で、その祖先はエノコログサ(ねこじゃらし)と推定されています。穂の色は黄褐色から黄金色で、子実粒の色は鮮やかな黄色です。その味はあっさりしており、クセがなく食べやすいとされています。播種は旧暦9月から1月にかけて行われ、ばら撒き式で密になるように播種します。播種量は10aあたり約2kgです。生育期間中は通常2回の除草を行い、播種後に成長したアワを適宜間引き、移植していきます。出穂期は旧暦5月ごろで、特に芒種の時期の収穫が良いとされています。収穫は穂刈り鎌を使用し、籠や麻袋に入れて行われます。脱穀は足踏みや唐竿を使用し、風通しの良いところで風選後に、ひき臼で外側の殻を剥き、さらに竪臼で精白していました。このアワは、他の作物が育ちにくい過酷な環境下でも栽培ができ、乾燥や潮風にも強い特徴を持っています。沖縄県外のアワと異なりアーは、葉や茎などの栄養器官を作り出す基本栄養成長期間が極めて長いため、冬作に適しているという特性を持っています。

歴史的、食文化的位置づけ

伊良部島佐良浜では、旧暦6月に大切な儀式であるアービューイが行われます。アービューイとは、アーの収穫に感謝を捧げ、次の作物の豊作を祈願する農耕祭祀儀礼です。この祭りはかつて宮古島地域でも盛んに行われていた儀礼であり、アーで作ったミキを神様に供納することで収穫を感謝し、来年のさらなる豊作を願っていました。アービューイは、人々が作物と自然に対して抱く敬意と感謝の気持ちを表す貴重な伝統文化であり、その存続は地域の伝統を守る上で非常に重要です。

生産を取り巻く状況

かつて在来のアワは、琉球孤の各地で自家消費用として広く栽培され、食生活において重要な役割を果たしていましたが、現在では集落行事での使用のためにわずかな量が栽培されています。カンショが導入される前の16世紀ごろまでは、各地域でアーやムギが主食として優先され、たくさん栽培されていました。当時の人々は、納税のためにアーを栽培し、カンショやソテツで貴重なたんぱく源を補うことで飢饉をしのぎました。昭和初期にはカンショの栽培が盛んになり、食事におけるカンショの割合が増え、戦後になると食生活がコメやコムギ粉の配給を受けて大きく西洋化しました。

しかし、現在ではアー栽培が微増し復活してきています。一度栽培が途絶えた地域でも、島々の交流を通じて他の島からアーの種子を導入し、復活栽培に取り組んでいる方々がいます。幼い頃の生活記憶への想いが生んだこのような交流を通じて、農耕儀礼の復活や種子交換が行われ、多様なアワの存在を支えています。

それでも、在来品種のアワ種子は種苗会社で手に入りにくく、簡単に入手できるのは雑穀栽培が盛んな地域の改良品種です。この状況は、種子の来歴について生産者の知識が不足していることや、在来品種と改良品種が混ざることによる遺伝的浸食を引き起こし、在来品種の消失の危機をもたらしています。

この問題を解決するためには、在来品種の系統を明確に区別し、遺伝的背景を踏まえた種子の更新や栽培への支援が求められます。国の農研機構の農業生物資源ジーンバンクには、幸運にも琉球弧から集められた20系統以上のアワが保存されています。しかしながら、琉球弧の中での適切な栽培時期の検討などの研究を積極的に進めることも必要不可欠です。


関連記事