ざざ虫

2006/12/21

アルカ認定日 2006年12月21日
生産地 長野県伊那市周辺(天竜川上流地域)
生産者 天竜川漁業協同組合(鑑札を受けたもの15~50人)
生産量 1t~1.6t
生産時期 12月~2月の厳寒期
主な調理方法 佃煮
問合せ先 NPO法人 信州スローフード協会事務局

食材の特徴

ざざ虫とは、天竜川の浅瀬に生息するカワゲラ、ヒエナガトビゲラ、ヘビトンボの幼虫を食用にする際の総称である。天竜川の流れの急な「ザザ」と音のするところで取れる、というのが名の由来。12月~2月がさなぎになる直前で一番大きくなり、冬場は餌(藻類)を食べないので青臭くなく脂が一番のっている時期である。ざざ虫漁(ざざ虫踏み)は漁協より許可(鑑札)を受けたもののみができる。ざざ虫がついている石をひっくり返し、足にはめた「かんじき」で石を掻いて、下流に流れたざざ虫を四ツ手網ですくい捕る。

歴史的、食文化的位置づけ

大正8年(1919年)の農商務省調査によると、食用昆虫の数は長野県が17種で最も多いと記述されている。 江戸時代、高遠藩によって採取が始まったとされる。海のない長野県では貴重な蛋白源として、鯉などの川魚がハレの日の食として大切にされ、そして、蜂の子、ざざ虫を食する習慣が今も続いている。 砂糖、醤油、日本酒(みりん)で煮ると、元の大きさより一回り小さくなり、艶々した佃煮が出来上がる。味は甘辛でほろ苦く、美味である。 天竜川周辺の家庭では、来客をもてなすためにざざ虫の佃煮が作られ親しまれてきた。

生産を取り巻く状況

河床掘削や護岸工事などにより川が濁り、ざざ虫が水中で呼吸できずに死んでしまうケースもあり、ざざ虫は川の汚れとともに絶滅に向かいつつある。水環境に大きく左右されるため川の汚濁が最大の敵といえる。また、ざざ虫の発生数には長雨や台風も影響すると指摘されている。 なお、日本人の多くは昆虫食と聞くだけで悪食だと思っているが、特に海のない長野県においてはざざ虫 は誇り高い珍味であり、採集量の減少から希少価値によって高価な珍味になっている。

関連記事