-
【満席御礼】春の薬膳料理を楽しむ会〜漢方講座付き〜
- 日時
- 2018年04月27日主催者: スローフード仙台 Slow Food Sendai
- 場所
- 薬膳鍋 二十四節氣
- 概要
-
<春の薬膳料理を楽しむ会>
〜漢方講座付き〜*お陰様で多数のお申込を頂き、定員を増やし32名様とさせて頂きました。
スローフード仙台とスローフード宮城の総会を4/27(金)に開催致します。
総会後は、漢方薬と薬膳について学んだ後に、春の薬膳料理を召し上がって頂きます。
講師は運龍堂代表・佐藤貴繁先生。漢方講座の内容は、漢方に関する知識が全く無い方でも「学び」と「食」を同時に体験頂くことで、薬食同源の魅力が、美味しく、楽しく理解できる内容となっております。健康への関心が高い方、食べることでもっと綺麗にもっと元気になりたい方、漢方に興味のある方、薬膳の体に響く美味しさをご体験下さい。
梅雨入り前の身体に優しい生薬を数種類使った前菜や薬膳鍋に、薬膳酒や薬膳茶を楽しんで頂きます。
============================
開催日 :4月27日(金)
場 所 : 薬膳鍋 二十四節氣
青葉区春日町1-5 SKビル定禅寺2階
受付開始:18:15〜
総会開始:18:30〜
漢方講座:18:50〜
会食開始:19:30〜
会 費 : 会員6,000円、非会員7,000円
定 員 : 30名(会員優先とさせて頂きます)
============================
*会員以外で参加ご希望の方は、参加ボタンを押すだけでは参加になりません。直接メッセージを送信して下さい。こちらから折返し確認のメッセージを差し上げますので確認次第参加とさせて頂きます。
*〆切は4月10日です。*講師プロフィール
佐藤貴繁 氏
1977年北海道生まれ。 北海道大学薬学部卒業、 2003年に薬剤師を取得。
2006年に北海道大学大学院薬学研究科生体分子薬学専攻博士後期課程 を終了後、博士(薬学)を取得。2011年より、福祉社会法人 緑仙会理事に就任。 2012年「杜の都の漢方薬局 運龍堂」開局。
-
World Disco Soup Day in TOKYO
- 日時
- 2018年04月28日主催者: Slow Food Youth Network Tokyo
- 場所
- 東京都台東区上野桜木1−5−6 シーダーレジデンス1F RADIOVOX B1F Untitled
- 概要
-
4/28(土) ディスコスープ開催決定!🍅🥦🌽
@上野駅から徒歩10分【ディスコスープとは?】
「本来なら捨てられてしまう食材を集めてきて参加者全員で楽しくスープを作り、一緒に食べて、食料廃棄問題について考えよう」というイベントです。4/28は\\ワールドティスコスープデー// !世界110都市以上でディスコスープイベントが開催されます。
フードロスにもともと関心がある人はもちろんですが、「美味しいスープが食べたい!」「たまたま時間が空いてるから行ってみよう」という人も大歓迎です!
ぜひお気軽にいらしてください♪以下詳細です☟☟☟【日時】
2018年4月28日(土) 10:00-16:00(予定)【場所】
東京都台東区上野桜木1−5−6 シーダーレジデンス1F
RADIOVOX B1F Untitled【タイムスケジュール】
9:45- 開場!
10:00- 調理スタート!
12:00- スープ完成
12:15- スローフードユースの紹介(10分ほど)
13:00- マニラ支部と交流
13:30- トークセッション開始(フードロス関係団体メンバーが4名参加予定)
15:00- 歓談
15:30- 片付け開始
17:00 完全撤収【コンテンツ】
・スープづくり!廃棄されるはずのお野菜を使って、おいしいスープをつくりましょう
・つくったスープをみんなで食べます!
・スープを食べながら、フードロス問題について気軽に意見交換ができればと思っています。【登壇予定者】
・川越一磨氏:
フードシェアリングサービスTABETEを開始。
https://www.cocooking.co.jp/food-sharing・金子隆耶氏:
ブラウンシュガーファーストにてフードロスプロジェクトを実行中。
https://camp-fire.jp/projects/view/68505・菅田悠介氏:
フードロス問題へのアプローチとしてイベント「モッタイナイト」や、動物解体のワークショップなどを行う。
http://beinspiredglobal.com/yururevolution-yusuke-sugata【参加申し込み】
参加人数を把握するために、事前に申し込みをしてくださると嬉しいです!
調理から参加される場合も、途中退出可能なので、お気軽に参加して下さい!
https://docs.google.com/forms/d/1EEnk-QsuKPTIsOtlDoTXjFD4c_uESX1l-DF6ohqlR4Q/edit
-
Slow Sake at Slow Wine – 八芳園
- 日時
- 2017年11月13日日時 :11:00〜17:30
主催者::Slow Food Nippon
- 場所
- 八芳園
- 概要
-
在日イタリア商工会議所とイデアツィオーネの企画により、イタリアからSlow Foodエディトーレが紹介するSlow Wineの42ワイナリーが来日します。日本未上陸ワインも含めて会場では、200銘柄以上のワインが紹介されており、試飲ができます。その会場で、今回初めてSlow Sakeとして日本酒コーナーを設けます。Slow Sakeの担当 Natsuko Tabataもお待ちしておりますので、日本酒に興味のある方もワインにご興味ある方もぜひぜひお越しいただければ幸いです。今回、Slow Sakeのコーナーでは、全国から6蔵の日本酒を紹介します。
下記より、事前登録をお願いいたします。
https://goo.gl/zFCpG5▼イベント公式Webサイト
https://italylandofwine.wordpress.com▼一般社団法人日本スローフード協会Webサイト
http://www.slowfood-nippon.jp▼Slow WineプロジェクトWebサイト
https://www.slowfood.com/what-we-do/themes/slow-wine/
-
【料理人・シェフ・サービス限定】日本酒のペアリングの可能性を探るテイスティングセッション
- 日時
- 2017年11月08日時間 :12:00〜14:00
主催者:Foodion - a community for culinary professionals
- 場所
- Ginza SOLA
- 概要
-
【Slow Food x Foodion共催】
ノーベル賞授賞式の晩餐会で供されていることでも話題の「福寿」の蔵元 酒心館の安福蔵之助氏と、ニューヨークで16年間、日本酒を広める仕事を行っていた「行列のできる酒ソムリエ」赤星慶太氏をゲストに迎え、日本酒のペアリングの可能性についてのテイスティングセッションを行います。
参加者の皆様にもタイプの異なる4種の日本酒のテイスティングと、それにあわせたミニフードをご用意いたします。意見交換や交流の時間も予定しておりますので、ふるってご参加下さい。【申し込み方法】
下記のURLからイベント申し込みページにて、ご応募ください。
http://peatix.com/event/310834/
※Facebookの参加ボタンでは、ご予約となりませんので、ご注意ください。■ゲスト
「赤星とくまがい」赤星 慶太氏
「株式会社神戸酒心館」安福武之助氏■日時
11/8(水) 12:00-14:00■定員
36名■参加費
2000円(日本酒とミニフード付き)■対象
飲食店に従事する、ソムリエ、シェフ、料理人、サービスマンの方
※日本酒ペアリングスキル向上のイベントのため、飲食支援業の方のご参加はご遠慮下さい。■Foodionとは
「Foodion(フージョン)」は、プロの料理人・サービスマン、料理を志す学生、あるいは食好きやグルメの方向けの食のSNSです。■スローサケ/Slow Sake プロジェクトとは
スローサケは、スローフード日本が主体となり2017年より開始する、その土地の米・水にこだわり、伝統的な仕込みで醸された日本酒をスローサケと名付け、その価値と魅力を伝えることを目的としたプロジェクトです。■共催
クックビズ株式会社 Foodion
https://foodion.net/一般社団法人スローフード協会 スローサケ/Slow Sake プロジェクト
http://www.slowfood-nippon.jp/協力:
フード提供:「赤星とくまがい」熊谷道弘氏
ドリンク提供:株式会社神戸酒心館
グラス提供:木本硝子株式会社
-
第3回スローフードアカデミー「食×建築:地域固有の資源を活用する建築」
- 日時
- 2017年09月05日日時 : 19:00〜21:00
主催者: Slow Food Youth Network Tokyo
- 場所
- LIFULL HUB(ライフルハブ)
- 概要
-
*Slow Food Academyとは?
「食」に関する様々なテーマをめぐる、全11回に渡るプログラム。
各回ごとに異なるテーマを設け、講師をお呼びして「食」の新たな学びの場を作ります。*第3回開催概要
日時:9月5日(火)19時半~21時
場所:LIFULL HUB(ライフルハブ)
東京都千代田区麹町1-4-4*第3回テーマ
「食×建築:地域固有の資源を活用する建築」
日本とイタリアの食生産における建築*第3回ゲストスピーカー
正田 智樹(しょうだ ともき)
東京工業大学建築学専攻修士課程
Slow Food Nippon 研究員
東京工業大学で日本の伝統的なものづくりにおける建築の調査に携わることで、光、熱、風といった自然と人、モノが建築を介して結びつくことで、地域特有の工芸品や食品がつくられることを学ぶ。その調査のうち、食生産を行う建築に興味を持ち、Slow Food発祥の地イタリアへ一年間留学へ行き、フィールドサーベイを行い、修士論文を執筆。
現在、Slow Food Nipponで日本各地の伝統的食品生産の調査を行なう。*参加費
一般 1500円
学生 1000円 (学生証をお持ち下さい)▽事前支払い▽下記URLよりお申込み下さい。
http://sfacademy3.peatix.com/view▽当日支払い▽Google フォームより参加申し込みをしていただき、会場にてお支払い下さい。
https://goo.gl/forms/TbhNTlnaApOaJB663*定員
最大40名 (最小催行人数:5名)*主催
Slow Food Youth Network Tokyo
-
Slow Food Academy 第2回「Slow Fish:煮干しから考える世界の水産業」
- 日時
- 2017年07月31日
- 場所
- LIFULL HUB
- 概要
-
*Slow Food Academyとは?
「食」に関する様々なテーマをめぐる、全11回に渡るプログラム。
各回ごとに異なるテーマを設け、講師をお呼びして「食」の新たな学びの場を作ります。*第2回開催概要
日時:7月31日(月)19時半~21時
場所:LIFULL HUB(ライフルハブ)
東京都千代田区麹町1-4-4*第2回テーマ
「Slow Fish」
①「世界の水産業と日本の水産業の違い」
②「煮干しから見る生物多様性」*第2回ゲストスピーカー
齋藤 融(とおる)
横浜丸魚株式会社
マーケ—ティング部マーケティング課 課長横浜の中央卸売市場内ある水産物販売で大卸(水産業界では、荷物の引き受けなどを行っていることから、「荷受け」といわれる。)、主に、まぐろの競から、練り製品(かまぼこ)までの販売を手掛けている。
〇おさかなマイスター 2009年8月取得
〇中級食品診断士 2010年11月 取得
〇お魚かたりべ(水産長長官任命)
〇食品衛生責任者
〇おさかなマイスター「魚には骨がある」授業講師
〇大日本水産会 魚食普及推進センターの登録講師
〇2016年12月魚食普及貢献者として表彰
現在、横浜中央卸売市場、経営ビジョン推薦委員会戦略マーケティング担当。「かながわの魚が食べたい」企画、プロデュース。神奈川県の地産地消を推進。*受講方法
こちらのGoogle Formより申し込みをお願いいたします。
https://goo.gl/forms/Luc8fmJC7mybpcAq1*参加費
一般 1500円
学生 1000円 (学生証をお持ち下さい)*定員
最大40名(先着順)*主催
Slow Food Youth Network Tokyo
-
Slow Fish セミナー@ジャパン・インターナショナル・シーフードショー
- 日時
- 2017年08月24日
- 場所
- 東京国際展示場
- 概要
-
一般社団法人大日本水産会とコラボレーションで、パネルディスカッション:”マグロ紀行: 地域、家族、そして日本の漁業の未来 – 次世代につなぐ、海の恵み”に関してお話します。*プログラムの最終調整を現在おこなっております。
セミナー内容:SLOW FISHからのメッセ-ジ
~マグロ、地域、家族、そして日本の海と食文化の未来~25分 セミナーA :
SLOW FISHって何?
~世界最大の食関連のNPO-スローフード協会が考える、世界と日本の魚食文化の持続可能な取組み~
講師:一般社団法人日本スローフード協会 代表 伊江玲美60分 セミナーB (パネルディスカッション):
地域、家族、そして日本の海と食文化の未来日本スローフード協会 三浦半島
– 株式会社 三崎恵水産 常務取締役 石橋匡光: 三崎から世界に伝えるマグロ食文化
– Fish Stand 代表 石橋悠: 女性目線で作る水産加工品~マグロコンフィ~
– 日本スローフード協会 – 三浦半島支部代表、及び一般社団法人「そっか」共同代表 小野寺愛: 海の学校~塩炊き、タコとりからはじめる親子の収穫祭〜モデレーター:
-日本スローフード協会 伊江玲美*** 来場される方には無料の入場券をお渡ししますので、申し訳ないですが、m.ogawa@slowfood.it までご連絡をお願いします。よろしくお願いいたします。
http://www.exhibitiontech.com/seafood/
-
Slow Food Academy 第1回「スローフードってなに?」
- 日時
- 2017年07月03日日時 : 19:00〜21:00
主催者: Slow Food Youth Network Tokyo
- 場所
- LIFULL HUB
- 概要
-
*Slow Food Academyとは?
「食」に関する様々なテーマをめぐる、全11回に渡るプログラム。
各回ごとに異なるテーマを設け、講師をお呼びして「食」の新たな学びの場を作ります。*第1回開催概要
日時:7月3日(月)19時半~21時
場所:LIFULL HUB(ライフルハブ)
東京都千代田区麹町1-4-4*第1回テーマ
「スローフードとは?」
”スローフード”という言葉は聞いたことがあるけれど、よく分からない…という方も多いのではないでしょうか。
スローフードの始まりから現在に至るまでの、世界での活動を交えながらお話しします。*第1回ゲストスピーカー
伊江 玲美
1976年東京出身。1991年に北海道開発庁長官兼沖縄開発庁長官として入閣した、故伊江朝雄を祖父に持つ。行政や企業を中心にコンサルティングを国内外にて行い、2012年にはブータン王国のGNH Centerの日本大使に前首相から任命される。2015年に「食科学」を専門とするイタリアのUniversity of Gastronomic Sciencesにて修士号を取得。帰国後、当大学院を設立したスローフード国際本部の日本ディレクターに就任。2016年12月に国内組織であるスローフード日本の代表に就任。地方自治体、企業、教育機関、市民団体等と連携しながら、食の叡智や古来からの農業及び漁業の文化・技術の継承などといった、《食》を媒体とした 持続可能な地球との歩みを、次世代の担い手と共に考えていく活動を展開中。*受講方法
こちらのGoogle Formより申込みをお願いいたします。
https://goo.gl/forms/WxnFzjB2cZd2sIkx2*参加費
2500円(食事付き)
当日会場でのお支払いになります。*定員
最大40名(先着順での受付になります)*主催
Slow Food Youth Network
-
Slow Honey 「Let it bee」ニホンミツバチ飼育講習会
- 日時
- 2017年04月09日
- 場所
- 中央区環境情報センター
- 概要
-
Slow Food Ginzaではニホンミツバチ飼育講習会を開催いたします。
養蜂で一般的な西洋みつばちとは別の、森のみつばちと呼ばれる日本在来種のニホンミツバチの講習会です。
内容はこれから飼育希望の初心者向けです。重箱式といわれる飼育方法についてお伝えします。実際の養蜂についてだけでなく、周囲に迷惑をかけないようにどのように飼育すればよいか、今の時期に必要な捕獲についてを座学中心に学びます。
尚、今回は自然栽培パーティさんとのコラボ企画のため、自然栽培パーティ、日本スローフード協会、トウヨウミツバチ協会のいずれかの会員限定とさせていただきます。予めご了承ください。
【スケジュール】
13:00 開場 受付開始
13:30 講座開始
①ミツバチ飼育の概要
②ミツバチの捕獲について
(待受け巣箱の設置&分封群の捕獲)
③ニホンミツバチ飼育管理
④質問時間
17:00 終了【講師】 高安和夫
【会場】 中央区環境情報センター
〒104-0031
東京都中央区京橋3-1-1東京スクエアガーデン6F
HP http://eic-chuo.jp/
【参加資格】 下記のいずれかの会員であること
自然栽培パーティ
日本スローフード協会
トウヨウミツバチ協会
【定員】 20名
【参加費】 無料
【主催】 Slow Food Ginza
【協力】 トウヨウミツバチ協会
日本スローフード協会
自然栽培パーティ
【お申込み方法】
*「参加」ボタンを押しただけでは確定ではありません。
ginzainitiative@gmail.comに「4月9日参加希望」とメール
若しくは本イベントに「参加」を押していただいた場合こちらからメッセージいたします。確認ののち参加確定となります。
【お子様の同伴について】
今回は座学中心のため単独での参加をお勧めします。
EVENT
国内イベント