-
アフリカのアグロエコロジー革命 ショートムービー上映会
- 日時
- 2019年04月28日
- 場所
- デザイン・クリエイティブセンター神戸- KIITO
- 概要
-
KIITO1階Agoraでアフリカのアグロエコロジー革命の上映会を行います!
Cultures of Resistance Filmsというチームが制作した、アフリカ、ブルキナファソを舞台にした映像作品です。
西アフリカの小国、ブルキナファソでは、「食の民主権」を勝ち取るために戦っている人たちがいます。大規模な企業の進出によって、これまで人々が守ってきた土地、そしてその土地で作られる食べ物の権利が、奪われています。
この映画では、様々な形で食の民主権を勝ち取るために活動している人を紹介しています。
「ドロ」という地元名産のビールを作り生計を立てる女性、モンサントのような種子会社の横暴を阻止するために町に出てデモをする若者、かつての革命家であり大統領であった、トーマス・サンカラの精神を歌にし、気候変動について訴えるヒップホップ・ミュージシャンなど…
それぞれの方法で、「食 ーすなわち、土地・種子・そして将来ー を自治すること」に挑み続ける人たちを取り上げた、映像作品です。荒削りなショートムービーですが、きっと、気づきや学びを得ることができます。
https://078kobe.jp/events/11917/
お時間のある方はご参加ください!
-
子ども向け 演劇教育プログラム – All the Thankyou in the Bento Box!-
- 日時
- 2019年04月28日
- 場所
- 東遊園地(兵庫県神戸市中央区加納町6丁目)山側いりぐち付近
- 概要
-
毎日何気なく食べているお弁当。
そこにどれだけたくさんの人が関わっているか知っていますか?
畑や山、海、キッチン。
お弁当ができるまでの裏側を
演劇の世界でのぞき見してみましょう。
毎日のお弁当に、もっと感謝したくなるかも!
食に関わるすべての人へ、ありがとう。音楽×映画×IT×食×ファッション×キッズと様々な分野が集まったクロスメディアイベント078のなかで、神戸大学 小林君たちと一緒に、子どもたちに向けた演劇教育プログラムを開催します!
==================
【開催概要】
●タイトル:
子ども向け 演劇教育プログラム
「ALL THE THANKYOU IN THE BENTOBODX!」
●日時:
2019年4月28日(日)11:00〜/12:00〜/13:30〜
※各回15分上演
●参加費:
無料
●場所:
東遊園地(兵庫県神戸市中央区加納町6丁目)山側いりぐち付近
●参加方法:
当日現地にて受付いたします。お気軽にスタッフまでお声がけください。
-
Disco Soup Party ~音楽×アート× 輪廻の料理~
- 日時
- 2019年04月27日主催者: Slow Food Nippon
- 場所
- みなとのもり公園(神戸震災復興公園)
- 概要
-
4月の最後の土曜日は、「World Disco Soup Day=世界ディスコスープの日」!
全世界60箇所以上で開催される食料廃棄問題に警鐘を鳴らす国際イベント「DISCO SOUP(ディスコスープ)」を、豪華ゲストを交えて神戸の公園を舞台に開催します!
*共同主催者:078【実施概要】
<タイトル>
DISCO SOUP PARTY ~音楽×アート× 輪廻の料理~
<内容>
・デジタルアーツ集団 COSMIC LABによる映像音楽演出
・MANGOSTEENによる、ベジタブル曼荼羅をはじめとした、ロス食材を変身させたフードの数々
・Slow Cocktail Teamによる、ロス食材を活用したスペシャルカクテル
<日時>
2019年4月27日(土)18:00〜20:30(受付17:30〜)
<場所>
みなとのもり公園(神戸震災復興公園)
兵庫県神戸市中央区小野浜町2
<参加方法>
①無料観覧(映像アートなどはエリアの外からでもご覧いただけます)
②MANGOSTEENの手がける食事・Slow Cocktail Teamのスペシャルカクテルを楽しめるのは、限定100名です。クラウドファンディングにて参加を受け付けています。
https://camp-fire.jp/projects/view/142873
※食事の参加権は、イベントページの「参加」ボタンだけでは確定しませんので、ご注意ください。【アーティスト・フード・ドリンク紹介】
==COSMIC LAB===
ダンスフロアから世界遺産までを舞台に、未知なる音像体験を探求する実験室 COSMIC LAB。創造力とテクノロジーを結びつけて、デジタルシステムまでもが作品として昇華し、その先に拡がる「現実が想像を超えた」祝祭空間の出現をミッションとする。代表作「高野山1200年の光」では総勢100名の真言宗僧侶による声明とプロジェクションマッピングを融合させ、5日間で延べ3万人近い動員を達成し日本イベントアワードを受賞。カザフスタン・アスタナ万博においては、日本館の特別コンテンツを手掛け、盆踊り・輪踊りをテーマに独自開発のデバイス「Quasar」を用いたオーディオ・ヴィジュアル・パフォーマンスを披露し、新時代の異文化融合を創出。
http://www.cosmiclab.jp/==MANGOSTEEN===
旅するケータリングチーム「MANGOSTEEN」
ロス食材で料理を手がけるのは、旅するケータリングチームMANGOSTEEN。アパレル、スポーツ、自動車ブランドやウェディングなど、様々なパーティーシーンへのパーティーケータリングやCM、ドラマ、映画の撮影現場やコンサート、ファッションショーなど、働くスタッフへのホットミールケータリングやお弁当デリバリーなど、あらゆる「食」の「場」へ多種多様なお料理を届ける。また、「食」と「音楽」のMIX UP PARTY『MUSICO』やロシア船をチャーターした2009年の皆既日食パーティークルーズ『L.S.D. TOUR』のオーガナイズなどパーティーオーガナイザーとしての顔ももつ。
そんなMANGOSTEENが今回ベジタブル曼荼羅と題し幻想的なケータリングを披露してくれる予定です。
http://www.mangosteen.vc/==Slow Cocktail Team 山川俊太氏、齋藤隆一氏、南木浩史氏==
今回はカクテルもロス食材から生まれ変わらせることに挑戦します。
SlowCocktail Teamとして、 山川俊太氏、齋藤隆一氏、南木浩史氏の3人がやってきてくれます。
数々の大会で受賞歴を持つ3名の、クリエイティブなカクテルを楽しむことできます。
詳細プロフィールはクラウドファンディングページ内 https://camp-fire.jp/projects/view/142873==DISCO SOUPとは?==
DISCO SOUPは、食料廃棄問題についてもっと色々な人に関心を持ってほしいという想いから生まれました。捨てられてしまう予定だった食材を集め参加者全員でたのしくスープをつくり、音楽やアートのある空間で食べるイベントです。DISCO SOUPを通して、食料廃棄の現場に普段触れることのない人たちへも、音楽やアート、そして美味しいスープを通して、楽しみながら現状の問題を知るきっかけづくりを目指しています。2013年にはスローフードがこのイベントに対して、国連環境計画から「Champions of the Earth」賞も受賞。映画「0円キッチン」の劇中にも登場したり、様々なフードロスの取り組みのきっかけとなり続けています。(参考:フードロスの取り組み年表)
3年前から、4月の最後の土曜日は「World Disco Soup Day」と設定し、毎年ディスコスープを行ってきました。
そして今年2019年は4月27日も、「World Disco Soup Day」と称して世界中でディスコスープが”同日開催”されます。(※参考:昨年の他開催国日本以外にも韓国、インドネシア、イラン、カザフスタン、フランス、オランダ、スイス、アメリカ、メキシコ、プエルト・リコ、ブラジル、アルゼンチンなど)今回は、実験都市神戸を掲げ様々なジャンルを融合させたかつてない取り組みを企てる参加型フェスティバル078というイベントのなかで、神戸震災復興記念公園であるみなとの森公園を舞台に、食×音楽×映像×アートとが融合し幻想的な空間を創り出すDISCO SOUP PARTYを開催します。そして、より多くの方に向けて、少しでも食品ロスを減らせるよう啓蒙活動を行いたいと思っています。
=============
-
World Disco Soup Day in TOKYO 2019
- 日時
- 2019年04月27日主催者: Slow Food Youth Network Tokyo
- 場所
- クックパッド株式会社 本社
- 概要
-
“Let’s sing a song, let’s swing at soup”
(歌って踊って楽しくスープを作ろう✨)※人数把握のため、「参加予定ボタン」およびGoogleフォームの記入をお願いいたします。
【ディスコスープとは?】
「ディスコスープ」は参加者が規格外野菜を音楽と共に楽しく調理をして食べる、世界規模のエンターテイメント型フードロス啓蒙プロジェクトです。
ワールドディスコスープデーである4月27日(土)は世界40カ国100ヶ所以上にて同時開催します。
【東京オリジナル企画☆】
「Vege Equality(野菜だって平等さ)」をテーマに、
会場内全員でリズムを刻みながら規格内外問わない野菜を用いてスープを作る「Rhythm de Soup (リズム・ド・スープ)」にチャレンジします!リズミカルなダンス動画や写真を撮りましょう😆
【イベント概要】
開催日時:4月27日(土)13:00-16:00
開催場所:クックパッド株式会社 本社
〒150-6012 東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー12F参加方法:google formからイベント申し込みをお願いいたします。
参加費:500円
持ち物:タオル
【タイムスケジュール】
12:30 開場
13:00 スタート
アイスブレイク
13:30 調理スタート
オリジナル企画 “Rhythm de Soup”
14:20 みんなでいただきます
14:45 農家さんトーク!(横田農園 横田さん)
15:15 フリートークタイム
16:00 片付け・解散【運営】
Slow Food Youth Network Tokyo【協賛】
クックパッド
-
Pre – World Disco Soup Day” In Tokyo
- 日時
- 2019年03月30日主催者: Slow Food Youth Network Tokyo
- 場所
- コークッキング坂の上キッチン
- 概要
-
4月27日のWorld Disco Soup Day (以下WDSD)に先駆けて、プレイベントを開催します!
「赤」をテーマに、冷蔵庫に眠っていた食材や期限間近の持ち寄り食材でランチを作って食べながら、フードロスや食、Slow Food の活動について話しましょう◎<どんな人が参加できるの?>
どなたさまでも大歓迎です!
これまでSlow Food の活動に参加したことがない人もぜひこの機会に遊びに来てください!<開催概要>
日時:3月30日(土)12:00~15:00(11:30開場)<開催場所>
コークッキング坂の上キッチン
〒106-0047 東京都港区南麻布3丁目3−1セントラルポイント3階
(麻布十番or広尾駅から徒歩8分)<参加費>
500円+「赤」色の食材
※消費期限の切れていないもの、未開封のもの、鮮度のある野菜に限ります
※テーマは「赤」ですが、その他の色の食材でも構いません◎<定員>
10名 (定員になり次第締め切ります)<参加申し込み>
以下のリンクよりお願いいたします。
https://goo.gl/forms/AucABG332Q8kkGoi2<主催者>
Slow Food Youth Network Tokyoご不明点・質問等ございましたら、イベントページに投稿して頂くか、直接メッセージにてお問合せ下さいませ。
-
さつまいも&落花生収穫day@三越銀座
- 日時
- 2018年10月17日時間:9:30~12:00
主催者: Slow Food Youth Network Tokyo
- 場所
- 銀座三越
- 概要
-
【三越銀座の屋上菜園で秋の収穫祭!】
三越銀座の屋上に「畑」があることをご存知ですか?
普段はなかなか入ることができないその屋上菜園で、さつまいもと落花生の収穫を行います!
そこで収穫を一緒にしてくっださる方を募集します:)日時:10月17日(水)9:30~12:00
場所:三越銀座屋上ガーデン
集合場所:9:15 三越銀座入口前
*Slow Food Youth Network東京のメンバーも参加しますので、どのような活動をしているのか知りたい方はぜひご参加ください:)
*汚れてもいい、動きやすい服装でお越しください。台風にも負けず育った彼らの姿をぜひ見に来てください!
周りのご友人を誘っての参加も大歓迎です。
皆様のご参加おまちしております~!
-
<どなたさまも参加OK>Terra Madre 交流会・説明会・壮行会
- 日時
- 2018年09月09日時間:16:30~19:00
主催者: Slow Food Nippon
- 場所
- 東京都練馬区早宮3-41-13
- 概要
-
イタリア・トリノにて2年に1度開催されるスローフード最大の祭典、
Terra Madre Salone del Gusto
「テッラ マードレ サローネ デル グスト」
(https://salonedelgusto.com/en/)
が9月20〜24日に開催されます。今年も、日本から数々の代表メンバーや出展団体・企業がイタリアへ行きます。食品生産者や加工業者、学者、食関係団体企業など、その人数は100名ほどにものぼります。
そんな面々を壮行するための壮行会、そして、代表メンバーや出展者の方々、行かれないスローフードのメンバーや興味のある方たちが交流ができるための交流会、また、大・大・大規模なこのイベントの全体像を少しでもはっきり掴んでいただくための説明会を兼ねて、以下のとおりイベントを開催いたします。○日時
2018年9月9日(日曜) 16:30〜19:00
16:00 開場
16:30 イベント開始
〜17:30 説明会
〜19:00 交流会○場所
「季楽堂」
住所:東京都練馬区早宮3-41-13
アクセス:都営大江戸線/西武池袋線 豊島園駅より徒歩10分
(パナソニックのお店とタイムズ駐車場の間を入り、向かって右手の大きなけやき木の脇が入口です)
https://www.kirakudow.jp/access○参加費
スローフードメンバーおよびテッラマードレ代表メンバー:2000円
一般参加(どなたでもご参加いただけます):2500円
・簡単なお食事と、少しのお飲み物をご用意いたします。アルコールはご用意いたしませんので各自でのお持ち込みをお願いいたします。
・代表メンバーの中での生産者のみなさまは、是非イタリアへ持っていく製品などを紹介するためにも少量ずつお持ち寄りください。
イベントの「参加」ボタンを押していただきますと、イベント事務局から参加確認メッセージが送られますので、ご確認ください。
-
レフェルヴェソンス・生江史伸シェフによるアカデミー「なぜ食の発信を 日本からするべきなのか?」 食を軸にしたまちづくりアカデミー
- 日時
- 2018年09月03日主催者: Slow Food Nippon
- 場所
- こうべまちづくり会館
- 概要
-
講師に生江史伸シェフ(レフェルヴェソンス)を迎え、「なぜ食の発信を日本からするべきなのか?」をテーマに学びを深めるアカデミーを開催。
自然のものを取り込む料理と志のある生産者との信頼をベースに、アジアの持続可能なレストラン2018年度1位に。食の社会活動にも東奔西走する、その熱き実践から学びます。2018年6月から約半年かけて、学びを深める神戸で開催のアカデミー。テッラマードレへの参加も含め、10回の講義と10日間のインターンシップのプログラムですが、単発での受講も可能となりました。是非ご応募くださいませ。
*
●食を軸にしたまちづくりアカデミーとは?
山と海が隣接する小さな街神戸 。農業も漁業も盛んなこの街で食に携わっている、あらゆる職種の方へ。
世界で起こっている食をとりまく環境、先進的な取り組みなど、無限ではないこれからを想い、食を軸に未来を考える学びをぎゅっと集めました。ここでつながり、食とともに生きていく糧を学びませんか。
食で生業を成す。そんな学びを。● 内容:
本講義含め、それ以外のアカデミー内容などの詳細は下記をご覧ください。
http://www.slowfood-nippon.jp/academy● 応募条件:
1)食都神戸2020に向けた活動に今後参画できる方
2)直接的または間接的に「食」に関わる仕事をされている方、あるいは今後されようと考えている方
※団体内など、複数名でチームを作り、その中から誰かひとりが各回に参加するという形式もありとする。● 募集人数:
約80名(応募多数の場合審査あり)● 参加費:
各回1名500円(税込)
※毎回講義前に会場にてお支払ください。
※誠に恐れ入りますが釣り銭の必要ないご用意をお願いします。● 応募方法:
下記 ENTRYの専用フォームより、お申し込みください。
▼ENTRY 専用フォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdvB8_Y0bl5mRNSBGqc_Z3Rsw1-wd7Qls6eKTtOm6b66Sr6vw/viewform
-
【お魚について考える「スローフィッシュ2018」開催!】
- 日時
- 2018年06月02日
- 場所
- 横浜市金沢区白帆4-2 マリーナプラザ2F
- 概要
-
私達日本人の食卓に身近なお魚について考えてみませんか?
興味がある方は、だしソムリエ講座に挑戦してみてはいかがでしょうか?(*^^*)
以下詳細になります↓↓
『「スローフィッシュ2018」inマリーナプラザ』
「スローフィッシュ部会キックオフミーティング」
「持続可能な水産を考える勉強会2018」
「だしソムリエ3級講座」(同時開催)午前の部 「だしソムリエ3級講座」(有料)
午後の部 「スローフィッシュ部会キックオフミーティング」
「持続可能な水産を考える勉強会2018」〇開催日時:平成30年6月2日(土)
午前の部 9時~13時
午後の部 13時~19時〇開催場所:横浜市金沢区白帆4-2
マリーナプラザ2F〇主催:一般社団法人スローフード日本水産部会
:スローフード横浜・鎌倉〇後援:一般社団法人 大日本水産会
〇協力:一般社団法人 里海イニシアティブ
〇参加費:一般:2000円<懇親会費込み>(午後の部)
学生:無料〇参加方法:参加方法は、表題に「スローフィッシュ2018
参加希望」とし、名前、年齢、住所
絡先を明記の上、red106@mbr.nifty.com
までメールでご連絡ください。
追ってメールで御案内いたします〇締め切り:5月30日までご連絡ください。
<各プログラム詳細>
「スローフィッシュ部会キックオフミーティング」(午後の部)
◯時間13:30~14:30
参加資格:SF日本会員、スローフィッシュ部会の
運営に携われる方。「持続可能な水産を考える勉強会2018」(午後の部)
◯プログラム
勉強会講演者リスト 14時50分~17時30分(14:30より受付)
1「日本の水産を考える視点」
講師:齋藤 融氏 (お魚かたりべ、おさかなマイスター)2「わかめ養殖の歴史と未来。次世代に伝えたい事」
講師:石川豊氏(元岩手県主席水産業改良普及員)3「だしの魅力再発見!」
講師:玉谷 貴子氏 (玉谷製麺所専務取締役)4「しおがつおにかける思い」
講師::芹沢 安久氏 (カネサ鰹節商店五代目)5全体デスカッション
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
懇親会
〇開催日時:平成30年6月2日(土)
17:30~18:30
〇開催場所:横浜市金沢区白帆4-2
マリーナプラザ2F
〇主催: スローフード横浜・鎌倉
〇参加費:2000円(税込み)
〇締め切り:5月30日までご連絡ください。※お料理、お酒の差し入れは歓迎します。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
「だしソムリエ3級講座」(午前の部)
講師:玉谷貴子先生(SF横浜・鎌倉広報担当)
講師紹介
新潟県生まれ。原材料にこだわった職人造りの麺を製造する「玉谷製麺」で
商品開発・企画・デザインを担当。ソバやラーメン、パスタなど麺のスペシャリスト。
ミラノ万博で麺文化を伝えるために「だしソムリエ1級」を取得。
山形特命観光・つや姫大使として、各地を飛び回る。
山形の食をこよなく愛する、山形初のだしソムリエ認定講師。取得資格等
フードアナリスト
食生活アドバイザー
日本箸教育講師
第一種 衛生管理者
高等学校教諭免許(理科 化学・生物)
国際薬膳食育師
在来野菜案内人
山形県6次産業化プランナー
庄内浜文化伝道師
クラゲマイスター
GOOD DESIGN賞受賞デザイナー
サンマリノ晩餐会日本チームシェフ(2017年)
人の免疫、健康でいられる源は「食」にあると考え、大学で学んだことを活かし、
「食べて幸せ!笑顔で元気に!」をモットーに様々な食材のレシピ開発や商品開発、
そして食の情報を発信しています。講座・受験料金:1人15,800円(税込)
(賞状代5,000円は別途です)〇参加方法:参加方法は、表題に「だしソムリエ3級講座
参加希望」とし、名前、年齢、住所
絡先を明記の上、red106@mbr.nifty.com
までメールでご連絡ください。
追ってメールで御案内いたします
〇締め切り:5月28日までご連絡ください。
スケジュール:9:00~13:00
9:00 (1)(2)
10:00 (3)
11:00 (4)(5)
12:00 (6)主な内容
(1)「だし」ってなあに?うまみのトライアングル
(2)8種の「だし」+1種のブラインドテイスティング、生理学的味覚の分類
(3)4種の「だし素材」の製造法、栄養、うまみの秘密
(4)「だし」と調味料、料理のマリアージュのポイント、簡単レシピの紹介
(5)「だし」のとり方のポイントと実演 ①一番だし ②二番だし ③煮干しだし ④鶏肉だし
(6)筆記とテイスティングの試験
EVENT
国内イベント