イケマ

2021/5/17

登録日 2021年3月31日
生産地 北海道、本州、四国、九州、南千島
生産者・生産量 野生植物
主な調理方法 根を煮たり焼いたりして食べる。
食材の特徴

アイヌ語で「それ(神)の足」という意味のガガイモ科ガガイモ属の植物です。日本語名でもイケマと呼ばれます。アイヌ語で別名ペヌプという呼び名もあります。日当たりの良い山地の林縁や草地に自生していて、茶色い根を地中から掘り起こして食用にします。臭気が強く、根の切り口から出る汁は有毒です。中国でも「午皮消根」と呼ばれ漢方に多用される植物です。

歴史的、食文化的位置づけ

煮たり焼いたりして食べますが、生煮えや食べすぎは中毒を起こすので十分に火を通すことが必要です。下痢、腹痛、虫下しなどの症状がある時には生のまま服用します。また頭痛があるときは焼いたイケマを布につつみ、頭に巻きました。乾燥させたものをお守りとして身につけたり、病よけとしても使いました。少量を噛み、つばと一緒に吐いて悪い病気を追い払うのにも活用されました。

生産を取り巻く状況

都市開発でアスファルト舗装などをしたことにより、だんだんと自生できる環境がすくなくなってきています。イケマを味の箱船に推薦した「スローフードコミュニティ アイヌ食を守るアイヌ女性の会」の拠点である札幌では、ほとんど見当たらなくなっています。


写真提供:亜璃西社

関連記事