ジーメー

2023/12/10

 

登録日 2023年12月10日
生産地 国頭郡今帰仁村
生産量 種子繋ぎのために栽培されているのみなので極少量
主な調理方法 泡盛:収穫したジーメーを炊いて、糀をつけ水と混ぜこみ醸造していた。
握り飯:精米したジーメーを炊いて握り飯を作っていた。
品名 沖縄諸島:ジーメー
宮古圏域:パリマィ(宮古語で「畑に生えるお米」)
和名:陸稲(おかぼ、りくとう)
食材の特徴

ジーメーは琉球在来で、イネ科イネ属のアジア栽培イネに属し、ジャポニカ種に分類される品種です。特に、この稲は稈長(茎の長さ)が1m20cm前後、穂長が20cm前後という特徴を持ち、分げつが少なく、穀粒は長粒型になります。穎色は鮮やかな黄色で、子実色は白濁した色をしており、1000粒の重さは約30g前後です。うるち米で粘りが少なく、噛むとほのかな甘みがあり、後味がさっぱりしています。旧暦2月に畑に播種され、旧暦5月に出穂し、旧暦6月頃には収穫が可能になります。この稲は水田を必要とせず、耐旱性があるため畑での栽培が可能です。水田が作れない地域でも栽培できるため、多様な環境に適応できる在来品種として重宝されていました。

歴史的、食文化的位置づけ

旧暦の5月15日に行われる稲の豊作を願う祭りです。この日には、初穂を村の拝所に供納し、集落共通の願いとして豊かな収穫を祈願します。一方、六月ウマチーは旧暦の6月15日に当たり、稲の収穫祭として位置づけられています。収穫された米を使って神酒(ミキ)を造り、初飯や稲穂を神前に供えます。村人たちは収穫の喜びを共有し、次年度の豊作も祈ります。これらの行事は食文化の継承だけでなく、地域のコミュニティの絆を強化するという側面からも極めて重要です。

生産を取り巻く状況

沖縄の農耕史は古く、那崎原遺跡(701~1,000年)からは、アワやイネ、ムギ類の炭化種子が出土し、1,000年以上も前からイネと雑穀類が栽培され利用されていた可能性があります。沖縄では水稲栽培が困難な地域もあり、そういった場所では在来の陸稲「ジーメー」が栽培されてきました。しかし、近代に入り畑地の整備が進むと、生産効率の高い水稲栽培が盛んになり、ジーメーの栽培は急速に衰退しました。現在ではジーメーを栽培する農家はほぼ存在せず、種子保存のために栽培を続けている農家がわずかに残るのみで、食文化としても消失寸前と言えます。市場に出回ることもほとんどなく希少な存在となっています。地域の高校生たちと共に、栽培方法を確立を目指し研究活動に励んでいます。

関連記事