シケレペ

2021/5/17

登録日 2021年3月31日
生産地 北海道(渡島半島・後志・胆振・日高・石狩)・本州・四国・九州・琉球に分布
生産者・生産量 なし(野生植物)
主な調理方法 生のまま食べる、和え物に入れる、煎じて薬として飲む、お茶にする
食材の特徴

アイヌ語で「ぬるぬるした実」という意味があり、日本語名はキハダというミカン科の木です。日本では全国的に分布がありますが、札幌では川の側などの湿地に自生しています。食べるのは、ヤマブドウの様な房状の形をした木の実の部分です。色は熟度により異なりますが、濃い青〜黒っぽい色で、苦味と渋みの強いミカンの皮と生姜の合わさった様な味が特徴です。10月の霜がおりた頃に、自生している木から採取します。

歴史的、食文化的位置づけ

採れた実を生のまま食べたり、ラタシケプと呼ばれる料理の様にジャガイモなどと和えて食べました。風邪で喉が痛いときには、シケレペの乾燥させたものを煎じて飲んだり、胃腸の薬として実を食べたりしていました。実だけでなく、内皮も煎じて飲むと胃腸や風邪の薬として効くとして、日常的に活用していました。

生産を取り巻く状況

都市開発で湿地や緑地が減少するにつれ、木が少なくなっていきましたが、台風などの自然災害でも被害を受け、更に減少しています。
今後も、土地開発と共に木が減少することが懸念されており、また、昨今のアイヌ食への注目度の高まりを受け、商品開発の声も上がっており、乱獲でアイヌの人々が採れなくなることも不安視されています。

写真提供:亜璃西社

関連記事