トマ

2021/5/17

登録日 2021年3月31日
生産地 南千島、北海道、サハリンに分布し、樹林地や林縁、草地などに生育
生産者・生産量 野生植物
主な調理方法 後述

 

食材の特徴

アイヌ語で「葉/花」という意味の植物で、日本語名はケシ科キケマン属のエゾエンゴサク(ミツスイバナ)といいます。北海道では平地でたくさん見られますが、本州では高地にいかなければ見つけられない植物です。 山地のやや湿ったところに群生し、小さく青い花を咲かせます。根には小さな塊茎(かいけい=球根部分)がついており、外側が黒褐色、内側が黄色で、芋や栗のような食感でありながらも、少し苦味があるのが特徴です。

歴史的、食文化的位置づけ

アイヌの人びとは、地中より掘り起こし薄皮を剥いたトマの塊茎に糸を通し、ネックレス状にして乾燥させて保存していました。食べるときは2日間程度水で戻し、獣脂(じゅうし)や魚油(ぎょゆ)をつけて食べます。水にさらしたものをつき、もちにして食べることもあります。乾燥させたものは鎮痛・頭痛・胃薬としても使われました。食べすぎると腹痛を起こすので注意。本州でも茎葉や花をおひたしなどにして食べる習慣はありますが、塊茎も食べるのはアイヌ特有の食文化です。

生産を取り巻く状況

都市開発でアスファルト舗装などをしたことにより、だんだんと自生できる環境がすくなくなってきています。トマを味の箱船に推薦した「スローフードコミュニティ アイヌ食を守るアイヌ女性の会」の拠点である札幌では、ほとんど見当たらなくなっています。


写真提供:亜璃西社

関連記事