UNISG生二人のインターンシップ@石川 No.2
2017/10/3

本日は高木糀商店と越山甘清堂に勉強に伺いました!
高木糀商店は1830年創業の築180年の糀屋です。米を釜で蒸して、蒸気を高窓から排出し、釜を温めるために使用した薪から出た煙は煙突から排出されるそうです。蒸されたお米は麹蓋の上で熟成させて、麹菌をつけ、地下室で発酵をさせることで糀をつくる。今でも伝統的な生産方法を守り抜いて生産を続けています。
写真はPaoloが糀蓋を譲り受けている様子です。
今後イタリアで日本の食の講座を開く際に使用するそうです!
越山甘清堂では酒饅頭(さかまんじゅう)の生産工程を主に説明していただきました。アルコール発酵する前の麹、蒸米、水、酵母が入ったものを使用し、おまんじゅうを膨らませます。ベーキングパウダーなどを使用しないで天然の麹の発酵する力を使って小麦の皮を柔らかくしているそうです。
また、練りきりの和菓子の実習も体験させていただきました!
関連記事
-
丹波スローフードアカデミー2022 受講者募集!
『食をとりまく環境に不安はあるけれど、毎日の生活のなかでどんなことに取り組んだら良いのかわからない。……
-
【かたつむりアカデミー 2022年9月】スローフード協会の新代表:エディと語ろう! 〜アフリカ10,000の菜園プロジェクト〜
去る2022年7月、スローフード発足時(1989年)からずっと団体を率いてきたカルロ・ペトリーニが、……
-
Slow Food International Congress(スローフード世界大会)が開催されました
7月16,17日にSlow Food International Congress(スローフード世界……
-
【プレスリリース】スローフードの”食の世界遺産”「味の箱船」。日本にて新たに10食材登録で国内全74品目へ。
一般社団法人日本スローフード協会(所在地:東京都中央区、代表理事:齊藤 めぐみ)……