ヤツマタ

2021/11/4

登録日 2021年10月20日
生産地 徳島県三好市東祖谷
生産者 東祖谷雑穀生産組合
生産量 年間約100kg
主な調理方法 〔いりもち〕

小麦粉と混ぜて薄焼にしたもの

〔ヤツマタ団子〕

石臼で轢いて小麦粉を少し入れて練った団子を茹で、砂糖をかけて食べた。時間がたつと固くなるので、囲炉裏で温めて食べた。

赤茶色い団子で、かたくてざらざらした食感

食材の特徴

和名はシコクビエ。ヤツマタは穂が複数に分かれていて他のシコクビエよりも穂が軽いのが特徴です。「徳島県地域食品産業高度化事業成果報告書 1994」にも、ヤツマタは東祖谷の在来品種であることが報告されています。実は赤茶色をしていて、穂が複数に分かれている特徴を捉え、東祖谷の地域で「ヤツマタ」と呼ばれています。

(栽培環境の特徴)
中央構造線の脆い地質でできた山岳地帯に位置する東祖谷は、過去の大規模な土砂崩れによってできた安息角(30-40°)の土地に集落や田畑を構えました。こうした急傾斜地を常畑化すると雨風等で土が流れ出てしまいます。土壌流亡を防ぐために、刈り取ったカヤ(ススキ)を三角錐状に積み上げ乾燥させて刻み、畑に敷き込みます。同時に、この地域特有の重く鋭い農具を用いて深耕して礫を粘土やシルトにすることで流亡する土を再生産しています。また、独自の農具を使って、流亡した土壌を復元する作業(ツチアゲ)をおこないます。この農法による雑穀生産を続けることで、カヤ場(ススキの草原)という多様な生物の住処や持続的な農業生産が可能な土壌が再生産されているのです。

歴史的、食文化的位置づけ

東祖谷地域在来のシコクビエ、ヤツマタは、この地で代々種継ぎされてきた、他の地域のものとは形状や大きさが異なる品種です。
かつては焼畑で栽培されていましたが、現在は常畑で栽培されています。
急傾斜地で栽培されているので、土づくりから種まき、収穫まで全て手作業で行われます。

食べるものが少ない時代に、腹持ちが良い食べ物として重宝されていたと言います。
ヤツマタ団子にして食べるのが伝統の食し方ですが、かたくてざらざらした食感で、時間が経つとすぐに固くなります。

生産を取り巻く状況

東祖谷の地域は少子高齢化が進み、住民もだんだんと減少しており、世界農業遺産にも登録されたこの地域特有の急傾斜地を利用した農業も担い手が減少し、雑穀生産そのものが衰退しています。
この地で代々種継ぎが行われていたヤツマタも、栽培・種継ぎを続けていた家庭は1軒のみとなり、そのご夫婦も高齢になり栽培を続けることが難しくなったことを受け、2016年にその種を絶やさないために地域の有志が東祖谷雑穀生産組合を立ち上げ、そのご夫婦から種と栽培技術を継ぎました。現在も20名程度の組合員で種を守っていますが、地域の少子高齢化は進む一方なので引き続き種を守る取り組みが必要です。
組合では、収穫したヤツマタを活用して、伝統的なヤツマタ団子や、ヤツマタ入りクッキー、雑穀おにぎりなどの商品開発などにも取り組んでいます。

関連記事