アハ

2021/5/17

登録日 2021年3月31日
生産地 全国的に自生している。
生産者・生産量 野生植物
主な調理方法 後述
食材の特徴

アイヌ語で「地下に結実した果実」という意味のマメ科ヤブマメ属の植物で、日本語名はヤブマメといいます。北海道の西側ではアハ、東側ではエハと呼ばれています。林や藪に自生しており、つるを他の植物に絡めて伸び、白と紫の可愛らしい花を咲かせ、小さなサヤインゲンのような豆をつけます。しかし、アイヌ文化では、この地上の豆は食用としません。アハは地上にも地中にも花を咲かせる珍しい植物で、食用にするのは地中5~6cmくらいの深さにある、地中に結実する地中果の部分です。豆は、小豆から大豆くらいの大きさの丸い豆(アハ)で茶色い網目模様のある薄紫色です。ソラマメに似た味をしています。 4月の雪解け頃、地中より掘り起こします。秋に採ることもできますが、土の中でひと冬を越したもののほうが、甘みがあっておいしくなります。

歴史的、食文化的位置づけ

ツルを目印に根を掘り起こし、シッタプと呼ばれる踏みすきを使って採取します。薄皮をむいたものを茹でたり、米と炊き込んで食べます。米やひえと炊いたものはチサッスィエプと呼び、儀式の供物(くもつ)となります。乾燥したものは保存食として活用します。

生産を取り巻く状況

都市開発でアスファルト舗装などをしたことにより、だんだんと自生できる環境がすくなくなってきています。アハを味の箱船に推薦した「スローフードコミュニティ アイヌ食を守るアイヌ女性の会」の拠点である札幌では、ほとんど見当たらなくなっています。

写真提供:亜璃西社

関連記事